雨天中止

2015年2月25日 日常
仕事帰りに椿祭りに行こうと思ったが、雨が降り出したので中止。
流石にバイクだと雨の日は駄目だな。
今年の祭りは平日3日間なので行き難いなあ。
ソニーのイヤホンが届いた
日曜にポチっていた新しいイヤホンが届いた。これでiPodも使用復帰である。
色々と調べたら、オーディオテクニカとソニーのイヤホンが手頃で種類が豊富なので評判が良いようだ。
それにしてもイヤホンもピンキリで、買う品に結構悩んでしまった。
実際に電気屋で聴き比べてみたが、1,000円の品<<<5,000円の品<<10,000円の品<20,000円以上の品といった感想を持った。
ぶっちゃけ1万円以上の品は比べてみてもよく違いが分からないのだが、5千円~1万円の品は明らかに千円程度のものよりは音が良い。

なのでこの辺りで適当なものを買おうと思ったら、問題発生。
iPod用のコントローラーが右側にあるのか左側にあるのかお店では分からなかったのだ。私的には右で作業しつつ左で操作したいのだが、店員に聞いても箱を開けないと分からないが開けることはできないと言われてしまった。
仕方がないので帰宅後に色々な製品の説明書をDLして確認。どうやらオーディオテクニカは右側、ソニーは左側にあるようなので、ソニーの製品で元値が10,000円で今は7,000円ほどの型落ち品をアマゾンでポチった。
結局、こういう小物家電製品はネット通販最強なんだよなあ。

遂に大量飛散

2015年2月23日 日常
今日は花粉が本気でキツかった。
目がコロコロするので目薬を何度もさすのも辛い。
マスクも買い足しておかないと。
予報では3日間はこんな感じか。あー。

あまおうは美味

2015年2月22日 日常
母の誕生日ケーキに高島屋の地下のフルーツなかむらで「あまおうショートケーキ」を買う。
やはり苺のあまおうは美味しいなあ。
なんかケーキとか買う時も自分の好みで買ってしまうことありますよね。
どうせ自分も食べるんだしとか考えてしまいますよね。
お金出すのも自分だしとか言い訳考えますよね。
なんだろうこの微妙な罪悪感は。
インサイトエクスクルーシブの燃費を算出(26回目)
インサイトエクスクルーシブの燃費を算出(26回目)
今年の冬は非常に寒い。で、遠出もせずにエアコンかけまくりだったので、燃費は前より悪くなっているはず。

燃費計では 15.8km/L を記録。
そして満タン法では、534.4km ÷ 33.80L = 15.81km/L となりました。
逆算すると、534.4km ÷ 15.8km = 33.82L となるから、今回はほぼ正確な値が出たという結果になった。

んー、思ったより悪化してない感じ。何か意外だが、本当に寒くて雪のちらつく日などは外出を避けていたのも関係しているのだろうか。

そして、遂に購入より3年が経過。無事に初車検を迎えて感慨深い気分。最初の車検でナビの地図更新も無料で無事に終了。これで宇和島に行く時の高速道路のインターも表示されて安心だ。
思い出してみれば、宇和島まで高速道路が開通したのが3年前だったなあ。慣らし運転で意気込んで開通日に行ってみたら、思い切り渋滞に巻き込まれたのも懐かしい思い出だ。
急に気温が上がり、風が強かったので花粉がヤバイ。
本気でヤバイ。涙が止まらず、鼻水がダーラダラ。そしてクシャミ。
ぶっちゃけ、周りに迷惑を掛けまくるレベルなので早々に自室に引きこもり。
耳鼻科で貰ってた薬を飲んだら大分マシになったがやはりキツイ。
毎年、花粉の飛び始めの数日が辛いのよね。

イヤホンが破損

2015年2月18日 日常
突然iPodから音が聞こえなくなって、本体がぶっ壊れたかと相当焦った。
でも、イヤホン抜いたら聞こえたのでイヤホンのコード内が断線でもした模様。
このPionnerのイヤホンも3年半で寿命か。通勤で酷使してたから持った方だろうか。
同じものを買いなおそうかと思いきや、既に生産中止だったので少し困った。
さて、手元でiPodを操作できる適当な奴を買うのだが、どれがいいのかサッパリ分からん。
なんかググって調べるのが面倒だなあ。

眠すぎる

2015年2月17日 日常
花粉症の薬を飲み始めたのだが、眠気が酷い。
毎年飲み始めはこんな感じであるが、今年は特に眠い感じだ。
目はむず痒いし、嫌な季節が来たものだ。
暖かくなるのもちょっと不安を誘うよなあ。
参加人数は12名で4回戦+TOP4の決勝。8位までカードもらえるので2勝狙いか。
使ったデッキは以下のとおり。

『緑信心タッチ赤』
<メインボード>
10《森/Forest》
2《山/Mountain》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(KTK)》
3《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》

4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
4《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》
1《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
3《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
1《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt(FRF)》
1《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
1《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》
1《ゼンディカーの魂/Soul of Zendikar(M15)》
1《女王スズメバチ/Hornet Queen(M15)》
1《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render(FRF)》
1《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》
1《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》
1《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker(M15)》
1《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
1《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》
1《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》
2《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》
3《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》

<サイドボード>
2《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》
2《霊気のほころび/Unravel the AEther(BNG)》
2《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2《火炎放射/Cone of Flame(M15)》

使い勝手を試すために新カードを何枚か投入。
以下レポート。

1回戦 VS 青黒コン
1戦目、序盤から生物並べてひたすら押す。相手はカウンターや黒除去を打ってカードを引きまくる典型的なコントロール。新カードの《命運の核心/Crux of Fate(FRF)》が生物並べるこちらにはキツイ。でも場に《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》が残って《世界を溶かすもの、アタルカ/Atarka, World Render(FRF)》が通ってくれて、速攻で24点殴って一発勝利。
うん、既に満足である。
2戦目、先と同じく並べて殴り、除去される展開。最終的に相手の場に《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》が着地して負け。
3戦目、押して除去される展開。速攻系じゃないから長期戦は不利だなあ。結局《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》と《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》が相手の場に残って負け。

2回戦 VS 青黒タッチ赤コン
1戦目、またもコントロール相手で生物デッキのこちらは非常にキツイ。で、最終的に相手の場に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》、《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms(JOU)》、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》が残ってもう死ぬというところ。ココで《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》をトップデッキ。カウンターされたら投了のつもりでX=7をブッパしたら、通ってまさかの勝利。
2戦目、序盤のキモは相手の《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》を返しで《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt(FRF)》の速攻殴りで倒せたこと。更に《危険な櫃/Perilous Vault(M15)》を素引きの《再利用の賢者/Reclamation Sage(M15)》で割るなど回答を引き込む感じで《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt(FRF)》が+1/+1カウンターを乗せつつ殴り切って勝利。やはりコントロール相手にパワーの大きい速攻生物は強いなあ。

3回戦 VS 赤緑ビートダウン
1戦目、相手は《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic(KTK)》出し、こちらは《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》×2を出すが、火力×2で焼かれてマナ加速に失敗。更に土地がもたつく間に相手のフェニックスに殴られて負け。飛行を止める手段に乏しいこのデッキでは辛い相手っぽい。
2戦目、赤マナ出ない色事故死。最終的に赤マナ出た時には遅過ぎた。

4回戦 VS 赤タッチ黒ビートダウン
1戦目、《僧院の速槍/Monastery Swiftspear(KTK)》に殴られるが、マナ加速から3ターン目に《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》を立てて守る。これで耐える間にマナを整えてX=4で怪物化して9/9ポルクラノスが殴りつつ《火口の爪/Crater’s Claws(KTK)》を撃ち込んで勝利。
2戦目、相手が事故。こちらは《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M15)》から《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix(BNG)》と順調な立ち上がり。以下生物を並べて殴って勝利。

結果、2勝2敗で7位でした。無事にカードもらえたが、《奪取の形態/Supplant Form(FRF)》かあ、使う予定はないかな。もっと他に良いカードはいくらでもあるだろうに6マナインスタントの時点で使い辛いな。
新カードの使い勝手は《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental(FRF)》が場に出なかったので今ひとつ分からなかったが、青黒コン相手の時に《召喚の調べ/Chord of Calling(M15)》が手札にあればインスタントで出せたタイミングはあったので、このデッキに1枚は必要と思った。
後はウギンだが、まあ説明の必要もなく強いのは使われて分かった。ただ調べで持って来れないのがネックか。このデッキで使うかどうかは要検討かな。
やはり環境が変わる時というのは面白いものだ。
今日も盛況で10ドラ。
初手は《英雄の刃/Hero’s Blade(FRF)》から以下とにかく優秀なアンコモンをかき集めに走る。《破壊するドラゴン/Destructor Dragon(FRF)》《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler(FRF)》《カルシの高僧/Qarsi High Priest(FRF)》《アブザンの族護衛/Abzan Kin-Guard(FRF)》《戦線クルショク/Battlefront Krushok(FRF)》《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma(FRF)》と流れるままピック。大体赤と白が薄かったので、あまり悩まずにスゥルタイな感じ。
2パック目は《死の激情/Death Frenzy(KTK)》から《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》ときて3手目で《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》流れてきて青緑は確定な感じ。これは青緑タッチ黒のスゥルタイかなと決め打ってピック。だが、狙い目の《グドゥルの嫌悪者/Abomination of Gudul(KTK)》や《隠道の神秘家/Mystic of the Hidden Way(KTK)》が流れてこない。3パック目もそんな感じだったが、《死者の王、ケルゥ/Kheru Lich Lord(KTK)》が流れてきたのでありがたくピック。しかし飛行が流れてこないのはなぜだ?出てないのか?
結局、飛行が足りてない感じだがアンコモンが多いのでなんとかなるかな。

1回戦 VS スゥルタイ
1戦目、上家と当たったら同じ色で驚く。ぶっちゃけ相手の《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》が速攻出てきたのを《引き剥がし/Force Away(KTK)》でバウンスできたのが良かった。殴り合いだったが《英雄の刃/Hero’s Blade(FRF)》で押し切って勝利。
2戦目、序盤押されるが《英雄の刃/Hero’s Blade(FRF)》+《マラング川をうろつくもの/Marang River Prowler(FRF)》でブロックされない5点クロックで勝利。

2回戦 VS アブザン
1戦目、互いに殴り合う状態でこちらは飛行とブロックされない生物で殴り、相手の地上攻撃を《カルシの高僧/Qarsi High Priest(FRF)》で予示しながら耐える状況。ここで相手の《ティムールの軍馬/Temur Charger(KTK)》変異解除からの《強大化/Become Immense(KTK)》という12点トランプル攻撃を《カル・シスマの風/Winds of Qal Sisma(FRF)》でかわせたのが勝因だった。フォグつええ。
2戦目、序盤は互いに生物を並べ合って睨み合う展開だったが、《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》や6/6まで成長させた《遠射兵団/Longshot Squad(KTK)》が《死者の王、ケルゥ/Kheru Lich Lord(KTK)》で再利用しながら押し始め、そのまま殴り切って勝利。

3回戦 VS ジェスカイ
1戦目、先攻1マリガンの後、森3枚の初手をキープしたら以後森しか引けずに色事故死。
2戦目、こちらの生物をバウンスされたりタップされたりしつつ相手の2/2生物が押してくる展開。今《死の激情/Death Frenzy(KTK)》引けば一発逆転という状況が何度かあったが引けずに《ナーガの意志/Will of the Naga(FRF)》でブロッカーを寝かされて負け。

結果、2勝1敗で3位でした。
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang(FRF)》、《永遠のドロモカ/Dromoka, the Eternal(FRF)》、《サグのやっかいもの/Sagu Mauler(KTK)》、《足首裂き/Ankle Shanker(KTK)》の4枚をゲット。くじにも当たってFNMカードももらえたので、今日はまずまず良いドラフトであった。
マウスを新しく買った
1,605日(4年4ヶ月22日)使ってたマウスの調子がとうとう悪くなった。
反応しないとかではなく、1クリックしたら勝手にダブルクリックになるという症状。
圧縮ファイルを移動させようとすれば解凍。
右クリックからリンクを開こうとすれば2つ開く。
中を開けて掃除したのだが、むしろ反応が良くなってしまった。
このままではおかしなプログラムをうっかり実行しそうなので、流石に買い替えだ。

で、今まで使ってたのと同じ形で最新の奴をチョイス。
今までずっと有線マウスだったが、遂に無線マウスになりました。
昔の無線マウスは反応が悪かったが、今のはスムーズだなあ。
電子機器の進歩の速度は凄いものだ。

一体何度目だ

2015年2月9日 日常
今冬一番の寒気とやらは一体何度目だ。
少なくとも4回位は聞いた気がする。
それにしても寒い。昼間に雪がチラつくなんて年に何回あることやら。
こういう時は車通勤が羨ましい。でも、渋滞対策で早起きするのが嫌かな。
もちろん私は外出を控えて引きこもり。
道は混むし買い物は夕方からかなー。
とか思いつつテレビで観戦してたらザクとか走ってて草w
コスプレで走る人ってこんな田舎にも来るんだなあとチョット関心。
まさか、地元民ではあるまいな。

チョイ勤

2015年2月7日 日常
昼まで寝てチョットだけ出勤。
月曜が出張なので書類整理だけしておかないと。
あーかったる。
報告書書いてる時はテレパシーが欲しくなる。

打ち上げじゃー

2015年2月6日 日常
一仕事終わったぞーッ!
長年の懸案事項が片付いてスッキリ爽快だ。
あとは少々の後始末かな。
あー酒がうめえ。

充電失敗

2015年2月4日 日常
夜寝る前に、確かに充電器に指しておいた携帯が充電されていなかった。
ちょっと開いたら電源落ちて故障かと思ったが、単なる充電不足だった。
どうやら充電器のコンセントへの差し込みが甘かった模様。
職場じゃ充電できないから困ってしまった。何だか携帯が使えないと不安になるなあ。
これも軽い依存症なのだろうか。
出張先で、先輩に連れて行かれたお店が天下一品ラーメンだった。
うん、嫌いじゃないし、むしろ月に1回くらいは食べたいラーメンだ。
でも半日前にも近所の店で食べてたんだ・・・。
嬉しそうに店に入る先輩にそう言い出すのは無理だったよ。

今ちょっと胃がもたれてます。

寒過ぎて

2015年2月2日 日常
昨日今日と寝落ちした。
朝にシャワーを浴びるのは気持ちいいのだが、風呂と部屋の移動だけで寒い。
2月だもんなあ。お椿さんはまだかいな。
本日は16名参加で今日も予選5回戦+TOP4シングルエリミネーション。
使ったデッキは以下のとおり。

『ドラゴンストンピィ』
<メインボード>
10《山/Mountain》
4《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》
4《裏切り者の都/City of Traitors(EXO)》

4《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
4《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》
4《三なる宝球/Trinisphere(DST)》
4《血染めの月/Blood Moon(CHR)》
4《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》
3《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker(KTK)》
2《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》
4《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》
4《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》
3《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》
2《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》
4《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》

<サイドボード>
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(CHR)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
2《赤霊破/Red Elemental Blast(4ED)》
2《火山の流弾/Volcanic Fallout(CON)》
3《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu(PLS)》
2《ヴィーアシーノの異端者/Viashino Heretic(ULG)》
3《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》

結局速攻系のデッキが好きなんだな。以下レポート。

1回戦 VS 黒単小悪疫
1戦目、先攻1ターン目は山置いてエンド。返しで《思考囲い/Thoughtseize(THS)》くらうが《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》抜かれた。2ターン目に《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》が着地して山で殴って押し切る。囲いで《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide(PLC)》抜かれなかったのが助かった。
2戦目、相手が《暗黒の儀式/Dark Ritual(MIR)》から《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》を着地させる。こちらは都置きから《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》でリリアナ指定。次ターンにX=2で《虚空の杯/Chalice of the Void(MRD)》置いて動きを縛り、《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》着地で山で殴って勝利。

2回戦 VS ショーテル
1戦目、普通に3ターン目に《実物提示教育/Show and Tell(USG)》から《全知/Omniscience(M13)》置かれて負け。
2戦目、序盤から《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》と《三なる宝球/Trinisphere(DST)》置いて粘るのだが5ターン目に相手のライフ1まで押し込んだところで《実物提示教育/Show and Tell(USG)》から《全知/Omniscience(M13)》置かれて負け。今朝《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar(SCG)》サイドから抜いてしまった俺のバカ。

3回戦 VS エルフ
1戦目、先攻で《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》置くが普通に森からエルフ出てきて頭を抱える。以下、動きを縛ることもなく《自然の秩序/Natural Order(POR)》から《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》出てきて負け。
2戦目、2ターン目に《三なる宝球/Trinisphere(DST)》置いて動きを縛り、《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu(PLS)》でマナ生物を潰して《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》置いて山で殴って勝利。
3戦目、2ターン目に《三なる宝球/Trinisphere(DST)》置いてから《髑髏砕き峡の王/Lord of Shatterskull Pass(ROE)》登場。レベルアップして殴って勝利。

4回戦 VS 青白奇跡
1戦目、先攻1ターン目に《月の大魔術師/Magus of the Moon(FUT)》出すも《Force of Will(ALL)》される。うん、負けパターン臭い。以下必死に《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》×2を出すも除去されて《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》から3体天使出てきて負け。
2戦目、《三なる宝球/Trinisphere(DST)》置くが攻め手にもたつく間に《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》素出しされて寒し。《前哨地の包囲/Outpost Siege(FRF)》置いて盛り返しを狙うも《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》置かれてこちらのライブラリトップを検閲されてリムーブされるのは土地ばかり。以下ジリ貧で負け。

5回戦 VS 白単ヘイトベアー
1戦目、相手に《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》×2を置かれてかなり寒い。ついでに月が役立たず。素出しの《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice(DST)》が更に寒し。フルボッコで負け。
2戦目、《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker(MBS)》で《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》指定して時間をかせいでひと踏ん張り。《槌のコス/Koth of the Hammer(SOM)》で奥義まで辿り着いて勝利。
3戦目、ダブルマリガンでもっさりスタート。《破壊放題/Shattering Spree(GPT)》で《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》と《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》を破壊したのが唯一の見せ場だった。以下《セラの報復者/Serra Avenger(TSP)》×2に殴られて負け。

結果、2勝3敗で9位でした。うーん残念。
今日は、単色デッキ3回、ショーテル、青白奇跡という月が効かない又は効き難い相手ばっかりで正直キツかった印象。
とはいえフェッチ入ってるデッキは多かったので、無意味ではなかったかな。サイドでその辺りの対策を考えておくべきであった。《氷結地獄/Cryoclasm(CSP)》でも積もうかしら。
レガシーはサイドカード考えるのも選択肢が多くて楽しいものだ。
運命再編の箱を剥き剥きと
ようやく届いた英語版の箱を開けてみた。
2箱で神話レア10枚とフェッチ3枚なら御の字か。
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(FRF)》と《僧院の導師/Monastery Mentor(FRF)》が出ているので十分かな。
さて、新環境のデッキを考えないとね。

< 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 >