フライデーナイトドラフトに参加した
2020年7月17日 フライデー基本セット2021のドラフトです。雨も上がって久々の参加楽しい。
初手はレア占術土地を流して《リリアナの信奉者/Liliana’s Devotee(M21)》から《難破船の探知者/Shipwreck Dowser(M21)》《ショック/Shock(M21)》《闇の掌握/Grasp of Darkness(M21)》と黒メインから赤か青を2色目に模索する動き。
2パック目は《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M21)》で色選ばずですが《頭巾様の荒廃牙/Hooded Blightfang(M21)》が流れてきて《異臭のインプ/Fetid Imp(M21)》複数枚あるので黒確定。2色目は赤が来ないので青と緑を適当ピックしておく。
3パック目で《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》が出て緑の《耕作/Cultivate(M21)》《突き止め/Track Down(M21)》をかき集める黒緑ランプへ突っ走る。幸い《剛力化/Titanic Growth(M21)》が複数取れたので何とか形になったかな。
1回戦 VS 赤緑
1戦目、相手のサイズに押されて《ガラクの蜂起/Garruk’s Uprising(M21)》でアドを取られて圧殺されて負け。
2戦目、《耕作/Cultivate(M21)》《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M21)》でマナブーストからの《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》で場を流して勝利。
3戦目、相手がもたつく間に《耕作/Cultivate(M21)》から緑生物を並べて《剛力化/Titanic Growth(M21)》で勝利。
2回戦 VS 白黒
1戦目、《頭巾様の荒廃牙/Hooded Blightfang(M21)》と《異臭のインプ/Fetid Imp(M21)》×2でドレインアタックを繰り返し10点吸って《剛力化/Titanic Growth(M21)》で勝利。
2戦目、相手の《夜明けの突撃獣/Daybreak Charger(M21)》+《叙爵/Dub(M21)》が決まり、先制攻撃5/3に押されまくる。もうだめかと思ったところで《闇の掌握/Grasp of Darkness(M21)》をトップデッキしてこれを除去し、《耕作/Cultivate(M21)》から《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》で逆転勝利。
3回戦 VS 白青赤
1戦目、序盤から生物を展開してテンポよく殴り、《剛力化/Titanic Growth(M21)》が良い感じに決まって危なげなく勝利。
2戦目、互いに生物を並べてグダる展開。相手が《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》を出して《天界の処罰者/Celestial Enforcer(M21)》×2がタッパーとして動き始め、《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》の能力で負け。
3戦目、またもグダる展開。相手の《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》をサイドインした《巻き添え/Run Afoul(M21)》で除去できたのが勝因。後は土地を並べつつ《突き止め/Track Down(M21)》《耕作/Cultivate(M21)》《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M21)》で土地を伸ばして《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》を場に出し、4マナ以下の生物を一掃して5マナ生物とアーティファクトクリーチャーで17点殴って勝利。
結果、3連勝でした嬉し~。うん、ウギンはリミテッド神でした。
なお、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》は運命再編版を持ってるので《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》とトレードしました。持ってない新しい赤い神話レアが要るのです。互いに満足なトレードって良いよね。
満足なフライデーナイトでした。
初手はレア占術土地を流して《リリアナの信奉者/Liliana’s Devotee(M21)》から《難破船の探知者/Shipwreck Dowser(M21)》《ショック/Shock(M21)》《闇の掌握/Grasp of Darkness(M21)》と黒メインから赤か青を2色目に模索する動き。
2パック目は《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M21)》で色選ばずですが《頭巾様の荒廃牙/Hooded Blightfang(M21)》が流れてきて《異臭のインプ/Fetid Imp(M21)》複数枚あるので黒確定。2色目は赤が来ないので青と緑を適当ピックしておく。
3パック目で《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》が出て緑の《耕作/Cultivate(M21)》《突き止め/Track Down(M21)》をかき集める黒緑ランプへ突っ走る。幸い《剛力化/Titanic Growth(M21)》が複数取れたので何とか形になったかな。
1回戦 VS 赤緑
1戦目、相手のサイズに押されて《ガラクの蜂起/Garruk’s Uprising(M21)》でアドを取られて圧殺されて負け。
2戦目、《耕作/Cultivate(M21)》《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M21)》でマナブーストからの《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》で場を流して勝利。
3戦目、相手がもたつく間に《耕作/Cultivate(M21)》から緑生物を並べて《剛力化/Titanic Growth(M21)》で勝利。
2回戦 VS 白黒
1戦目、《頭巾様の荒廃牙/Hooded Blightfang(M21)》と《異臭のインプ/Fetid Imp(M21)》×2でドレインアタックを繰り返し10点吸って《剛力化/Titanic Growth(M21)》で勝利。
2戦目、相手の《夜明けの突撃獣/Daybreak Charger(M21)》+《叙爵/Dub(M21)》が決まり、先制攻撃5/3に押されまくる。もうだめかと思ったところで《闇の掌握/Grasp of Darkness(M21)》をトップデッキしてこれを除去し、《耕作/Cultivate(M21)》から《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》で逆転勝利。
3回戦 VS 白青赤
1戦目、序盤から生物を展開してテンポよく殴り、《剛力化/Titanic Growth(M21)》が良い感じに決まって危なげなく勝利。
2戦目、互いに生物を並べてグダる展開。相手が《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》を出して《天界の処罰者/Celestial Enforcer(M21)》×2がタッパーとして動き始め、《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》の能力で負け。
3戦目、またもグダる展開。相手の《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》をサイドインした《巻き添え/Run Afoul(M21)》で除去できたのが勝因。後は土地を並べつつ《突き止め/Track Down(M21)》《耕作/Cultivate(M21)》《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M21)》で土地を伸ばして《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》を場に出し、4マナ以下の生物を一掃して5マナ生物とアーティファクトクリーチャーで17点殴って勝利。
結果、3連勝でした嬉し~。うん、ウギンはリミテッド神でした。
なお、《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon(M21)》は運命再編版を持ってるので《峰の恐怖/Terror of the Peaks(M21)》とトレードしました。持ってない新しい赤い神話レアが要るのです。互いに満足なトレードって良いよね。
満足なフライデーナイトでした。
フライデーナイトドラフトに参加した
2019年9月20日 フライデー久々に参加。2020の最終回は6ドラでした。
初手、《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer(M20)》から緑志向。《茂み壊し/Thicket Crasher(M20)》《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat(M20)》あたりでいつもの赤緑方向へ。《放たれた怒り/Uncaged Fury(M20)》《ショック/Shock(M20)》《無謀な空襲/Reckless Air Strike(M20)》などを押さえつつ赤緑ビートを作りました。
1回戦 VS 青黒
1回戦、相手のライフを3まで押し込むも《戦慄の存在/Dread Presence(M20)》にひっくり返されて負け。
2回戦、《戦慄の存在/Dread Presence(M20)》に押さえられている内に《北方の精霊/Boreal Elemental(M20)》×2に殴られて負け。
2回戦 VS 白緑
1戦目、地上膠着を《ゴブリンの密輸人/Goblin Smuggler(M20)》が《溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawler(M20)》をアンブロッカブルにして5点×4回殴って勝利。
2戦目、長引いて互いに土地10枚以上並ぶ。相手の場に出た《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter(M20)》が能力2回起動できる状況になって負け。
3戦目、序盤事故気味。でも相手は《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter(M20)》をあっさり場に出し、殴り切られて負け。
3回戦 VS 黒単
1戦目、こちらが殴り相手が除去する展開。サイズで押し切って勝利。
2戦目、こちらの生物をキッチリ除去られて《残忍な異形/Feral Abomination(M20)》に殴られて負け。
3戦目、地上膠着も《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon(M20)》+《狂った怒り/Maniacal Rage(M20)》で5/5飛行が殴り、《燃えさし運び/Ember Hauler(M20)》でトドメ刺して勝利。
結果、1勝2敗でした。もう一声ですかな。
来週はプレリか、早いなあ。
初手、《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer(M20)》から緑志向。《茂み壊し/Thicket Crasher(M20)》《チャンドラの火炎猫/Chandra’s Embercat(M20)》あたりでいつもの赤緑方向へ。《放たれた怒り/Uncaged Fury(M20)》《ショック/Shock(M20)》《無謀な空襲/Reckless Air Strike(M20)》などを押さえつつ赤緑ビートを作りました。
1回戦 VS 青黒
1回戦、相手のライフを3まで押し込むも《戦慄の存在/Dread Presence(M20)》にひっくり返されて負け。
2回戦、《戦慄の存在/Dread Presence(M20)》に押さえられている内に《北方の精霊/Boreal Elemental(M20)》×2に殴られて負け。
2回戦 VS 白緑
1戦目、地上膠着を《ゴブリンの密輸人/Goblin Smuggler(M20)》が《溶岩族の喧嘩屋/Lavakin Brawler(M20)》をアンブロッカブルにして5点×4回殴って勝利。
2戦目、長引いて互いに土地10枚以上並ぶ。相手の場に出た《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter(M20)》が能力2回起動できる状況になって負け。
3戦目、序盤事故気味。でも相手は《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter(M20)》をあっさり場に出し、殴り切られて負け。
3回戦 VS 黒単
1戦目、こちらが殴り相手が除去する展開。サイズで押し切って勝利。
2戦目、こちらの生物をキッチリ除去られて《残忍な異形/Feral Abomination(M20)》に殴られて負け。
3戦目、地上膠着も《多欲なドラゴン/Rapacious Dragon(M20)》+《狂った怒り/Maniacal Rage(M20)》で5/5飛行が殴り、《燃えさし運び/Ember Hauler(M20)》でトドメ刺して勝利。
結果、1勝2敗でした。もう一声ですかな。
来週はプレリか、早いなあ。
フライデーナイトドラフトに参加した
2019年8月2日 フライデー
基本セット2020の取り切りドラフトです。
初手《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter(M20)》から何となく白へ向かうが流れが悪くて緑と赤に粉をかける展開。
2パック目は《物語の終わり/Tale’s End(M20)》出たがスルーして《永遠の疎外/Eternal Isolation(M20)》をピック。このあたりから緑を諦めて赤白方向へ進む。《平和な心/Pacifism(M20)》や《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M20)》の除去を抑えつつ2マナ2/2をかき集めていく。最後に《放たれた怒り/Uncaged Fury(M20)》が取れて良い感じ。
3パック目《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》と《絞首された処刑人/Hanged Executioner(M20)》のFoilが出て悩んだが騎兵をピック。序盤から押すために《狂った怒り/Maniacal Rage(M20)》《勇壮の時/Moment of Heroism(M20)》を押さえつつ《解呪/Disenchant(M20)》もピックして赤白ウィニーができました。
1回戦 VS 青緑
1、2戦目とも2/2を並べて押していき強化スペルで殴り切って勝利。デカブツを《平和な心/Pacifism(M20)》で処理できたのが良かった。
2回戦 VS 赤緑青
1戦目、墓地に土地3枚あって相手のライフ3という状況で自分の《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》を戦闘と《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M20)》で殺して勝利。
2戦目、互いに殴り合ってライフ残が減ったところで通った生物に《放たれた怒り/Uncaged Fury(M20)》で二段攻撃を与えて勝利。
3回戦 VS 赤黒
1戦目、序盤から生物を展開し、《匪賊の斧/Marauder’s Axe(M20)》と《勇壮の時/Moment of Heroism(M20)》で押し切って勝利。
2戦目、長引いたが互いのライフが5を切った状況でこちらが出した《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》を《反逆の行動/Act of Treason(M20)》で取られて殴られて負け。
3戦目、色事故状態でこちらが動けない内に相手の場に《オーガの包囲破り/Ogre Siegebreaker(M20)》《供犠の仮面/Mask of Immolation(M20)》《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton(M20)》の3枚コンボが成立し、こちらの生物は全て除去られて負け。
結果、2勝1敗でした。最後の色事故が少々悲しかったな。
もらった賞品パックを開けた結果、《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher(M20)》が出たのでまあ良しですかな。
初手《ロクソドンの生命詠み/Loxodon Lifechanter(M20)》から何となく白へ向かうが流れが悪くて緑と赤に粉をかける展開。
2パック目は《物語の終わり/Tale’s End(M20)》出たがスルーして《永遠の疎外/Eternal Isolation(M20)》をピック。このあたりから緑を諦めて赤白方向へ進む。《平和な心/Pacifism(M20)》や《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M20)》の除去を抑えつつ2マナ2/2をかき集めていく。最後に《放たれた怒り/Uncaged Fury(M20)》が取れて良い感じ。
3パック目《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》と《絞首された処刑人/Hanged Executioner(M20)》のFoilが出て悩んだが騎兵をピック。序盤から押すために《狂った怒り/Maniacal Rage(M20)》《勇壮の時/Moment of Heroism(M20)》を押さえつつ《解呪/Disenchant(M20)》もピックして赤白ウィニーができました。
1回戦 VS 青緑
1、2戦目とも2/2を並べて押していき強化スペルで殴り切って勝利。デカブツを《平和な心/Pacifism(M20)》で処理できたのが良かった。
2回戦 VS 赤緑青
1戦目、墓地に土地3枚あって相手のライフ3という状況で自分の《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》を戦闘と《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage(M20)》で殺して勝利。
2戦目、互いに殴り合ってライフ残が減ったところで通った生物に《放たれた怒り/Uncaged Fury(M20)》で二段攻撃を与えて勝利。
3回戦 VS 赤黒
1戦目、序盤から生物を展開し、《匪賊の斧/Marauder’s Axe(M20)》と《勇壮の時/Moment of Heroism(M20)》で押し切って勝利。
2戦目、長引いたが互いのライフが5を切った状況でこちらが出した《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》を《反逆の行動/Act of Treason(M20)》で取られて殴られて負け。
3戦目、色事故状態でこちらが動けない内に相手の場に《オーガの包囲破り/Ogre Siegebreaker(M20)》《供犠の仮面/Mask of Immolation(M20)》《療養所の骸骨/Sanitarium Skeleton(M20)》の3枚コンボが成立し、こちらの生物は全て除去られて負け。
結果、2勝1敗でした。最後の色事故が少々悲しかったな。
もらった賞品パックを開けた結果、《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher(M20)》が出たのでまあ良しですかな。
フライデーナイトドラフトに参加した
2019年7月12日 フライデー
2020基本セットを4パック使った拡大ドラフト。
当初は白志向だったが、2パック目で《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》を引いたので赤青緑のエレメンタルデッキに向かうことに。
4パックドラフトだったので何とか形になりました。
1回戦 VS 青緑
《名高い武器職人/Renowned Weaponsmith(M20)》複数枚で《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow(M20)》と《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire(M20)》を持って来まくる相手にジリ貧の負け。《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow(M20)》4枚は勝てんわー。
2回戦 VS 白青
土地事故の相手を殴り倒したり、《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》と《保有の鞄/Bag of Holding(M20)》でアド取りまくって勝利。《保有の鞄/Bag of Holding(M20)》は1マナなのは良いな。
3回戦 VS 白緑黒
生物並べてたら《次元の浄化/Planar Cleansing(M20)》くらって負け。《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》と《保有の鞄/Bag of Holding(M20)》でアド取って勝利。最後は殴り合いだったが、《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》で飛行生物を除去して《貪爪/Vorstclaw(M20)》並べて殴って勝利。
何とか2-1で勝ち越し。商品パック貰えて良かった。
出たのは《鋼の監視者/Steel Overseer(M20)》でした。《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon(M20)》もマルですな。
当初は白志向だったが、2パック目で《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》を引いたので赤青緑のエレメンタルデッキに向かうことに。
4パックドラフトだったので何とか形になりました。
1回戦 VS 青緑
《名高い武器職人/Renowned Weaponsmith(M20)》複数枚で《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow(M20)》と《龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire(M20)》を持って来まくる相手にジリ貧の負け。《心臓貫きの弓/Heart-Piercer Bow(M20)》4枚は勝てんわー。
2回戦 VS 白青
土地事故の相手を殴り倒したり、《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》と《保有の鞄/Bag of Holding(M20)》でアド取りまくって勝利。《保有の鞄/Bag of Holding(M20)》は1マナなのは良いな。
3回戦 VS 白緑黒
生物並べてたら《次元の浄化/Planar Cleansing(M20)》くらって負け。《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》と《保有の鞄/Bag of Holding(M20)》でアド取って勝利。最後は殴り合いだったが、《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil(M20)》で飛行生物を除去して《貪爪/Vorstclaw(M20)》並べて殴って勝利。
何とか2-1で勝ち越し。商品パック貰えて良かった。
出たのは《鋼の監視者/Steel Overseer(M20)》でした。《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon(M20)》もマルですな。
フライデー・ナイトドラフトに参加した
2019年3月8日 フライデー本日は6人ドラフト。
最初、シミックに向かうもカードパワーを考えてグルールもピック。ギルド門を5枚確保して、赤緑青の3色デッキ完成。割と良い感じかと思っていたのだが……。
1回戦 VS 5色門
土地の半分くらいが門という相手に《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》が飛び出してくる。どこのスタンだよ。《拘留代理人/Deputy of Detention(RNA)》にこちらの《冷気をもたらす者/Chillbringer(RNA)》×2を除去られたりして0-2で負け。
2回戦 VS 赤黒白
1-1で迎えた最終戦。《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper(RNA)》出されてこちらの飛行生物を《反逆の行動/Act of Treason(RNA)》で取られて負け。
3回戦 VS 赤黒
《火刃の芸術家/Fireblade Artist(RNA)》で《どぶ骨/Gutterbones(RNA)》が踊ったり、《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger(RNA)》にペシペシ殴られたりして0-2で負け。いいとこなしである。
結果、3連敗でドベでした。ガックリ。
もっと精進せねば。
最初、シミックに向かうもカードパワーを考えてグルールもピック。ギルド門を5枚確保して、赤緑青の3色デッキ完成。割と良い感じかと思っていたのだが……。
1回戦 VS 5色門
土地の半分くらいが門という相手に《門の巨像/Gate Colossus(RNA)》《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》が飛び出してくる。どこのスタンだよ。《拘留代理人/Deputy of Detention(RNA)》にこちらの《冷気をもたらす者/Chillbringer(RNA)》×2を除去られたりして0-2で負け。
2回戦 VS 赤黒白
1-1で迎えた最終戦。《名演撃、ラクドス/Rakdos, the Showstopper(RNA)》出されてこちらの飛行生物を《反逆の行動/Act of Treason(RNA)》で取られて負け。
3回戦 VS 赤黒
《火刃の芸術家/Fireblade Artist(RNA)》で《どぶ骨/Gutterbones(RNA)》が踊ったり、《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger(RNA)》にペシペシ殴られたりして0-2で負け。いいとこなしである。
結果、3連敗でドベでした。ガックリ。
もっと精進せねば。
フライデー・ナイトドラフトに参加した
2019年2月8日 フライデー今日も8ドラ。
初手《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath(RNA)》からオルゾフ志向。《無慈悲な司教/Pitiless Pontiff(RNA)》《組織の伝書使/Syndicate Messenger(RNA)》《略式判決/Summary Judgment(RNA)》《有毒グルーディオン/Noxious Groodion(RNA)》と流れは悪くないが、決め手の生物が見当たらない感じ。途中で赤か青にタッチできないか模索するが、ギルド門もロケットも足りてないので諦め。ギリ《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact(RNA)》がピックできたので地上は接死で耐えて空から殴る感じのオルゾフが完成。
以下、簡易レポート。
1回戦 VS 赤黒白緑
1-1で迎えた3戦目、序盤からライフの削り合いとなるが、相手の《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》×2でライフ差が広がり、門4枚の《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》に殴られて負け。
2回戦 VS 赤緑
1-1で迎えた3戦目、中盤に相手の場に登場した《一族のギルド魔道士/Clan Guildmage(RNA)》にブロッカーを排除されて数押しされて負け。
3回戦 VS 赤黒白
1戦目、色事故死。
2戦目、3枚目の土地が引けず、《オルゾフのロケット/Orzhov Locket(RNA)》と《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath(RNA)》を握り込んだまま負け。
結果、3連敗で8位でした。ガックリじゃあ。
ドベでも《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler(RNA)》が取れたので良しとするか。
初手《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath(RNA)》からオルゾフ志向。《無慈悲な司教/Pitiless Pontiff(RNA)》《組織の伝書使/Syndicate Messenger(RNA)》《略式判決/Summary Judgment(RNA)》《有毒グルーディオン/Noxious Groodion(RNA)》と流れは悪くないが、決め手の生物が見当たらない感じ。途中で赤か青にタッチできないか模索するが、ギルド門もロケットも足りてないので諦め。ギリ《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact(RNA)》がピックできたので地上は接死で耐えて空から殴る感じのオルゾフが完成。
以下、簡易レポート。
1回戦 VS 赤黒白緑
1-1で迎えた3戦目、序盤からライフの削り合いとなるが、相手の《アーチ道の天使/Archway Angel(RNA)》×2でライフ差が広がり、門4枚の《門破りの雄羊/Gatebreaker Ram(RNA)》に殴られて負け。
2回戦 VS 赤緑
1-1で迎えた3戦目、中盤に相手の場に登場した《一族のギルド魔道士/Clan Guildmage(RNA)》にブロッカーを排除されて数押しされて負け。
3回戦 VS 赤黒白
1戦目、色事故死。
2戦目、3枚目の土地が引けず、《オルゾフのロケット/Orzhov Locket(RNA)》と《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath(RNA)》を握り込んだまま負け。
結果、3連敗で8位でした。ガックリじゃあ。
ドベでも《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler(RNA)》が取れたので良しとするか。
フライデー・ナイトドラフトに参加した
2019年2月1日 フライデードラフトも久しぶりである。8ドラ成立して嬉しい限り。
最初はグルールを志向するも流れからアゾリウスになっていく。でも除去がないので《応用生術/Applied Biomancy(RNA)》をピックしてシミックにも手を出し、結局白青緑の3色になりました。1パック目で《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian(RNA)》をスルーしたら、2パック目で2枚目が流れてきてガックリ。こういう流れでピック失敗してるのが悲しい感じ。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 赤黒
1戦目、地上を固めて飛行で殴って勝利。《渦巻く激流/Swirling Torrent(RNA)》で《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite(RNA)》を戻せたのが勝因。
2戦目、土地2枚で止まって事故死。
3戦目、土地を10枚/14枚引いてしまいマナフラッドで負け。
2回戦 VS 緑赤青黒
1戦目、序盤から生物展開して相手の生物を《応用生術/Applied Biomancy(RNA)》でバウンスしつつ殴り切る。
2戦目、互いに殴り合い、除去し合いでギリギリの攻防。相手の《早駆けるトカゲ蛙/Galloping Lizrog(RNA)》が11/11になって負けそうになるが、《徴税人/Tithe Taker(RNA)》の死後1のおかげでギリ競り勝つ。
3回戦 VS 黒白
1戦目、こちらの《評議会のギルド魔道士/Senate Guildmage(RNA)》でライフ回復しつつ粘る。しかし飛行生物が相手に並び、飛行を止めるブロッカーが足りずに負け。
2戦目、互いにグダリ、《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter(RNA)》が殴り合うお寒い展開。こちらの《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact(RNA)》が頼みの綱だったが、《昇華+消耗/Consecrate+Consume(RNA)》の消耗で除去されつつライフ回復されて負け。
結果、負けー勝ちー負けで6位でした。
1回戦の負けがちょいと悔しいかな。賞品は《血の墓所/Blood Crypt(RNA)》《燃えがら蔦/Cindervines(RNA)》《ギルドパクトのガラス壁/Glass of the Guildpact(RNA)》《倍火/Amplifire(RNA)》が取れました。
まずまずかな。
最初はグルールを志向するも流れからアゾリウスになっていく。でも除去がないので《応用生術/Applied Biomancy(RNA)》をピックしてシミックにも手を出し、結局白青緑の3色になりました。1パック目で《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian(RNA)》をスルーしたら、2パック目で2枚目が流れてきてガックリ。こういう流れでピック失敗してるのが悲しい感じ。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 赤黒
1戦目、地上を固めて飛行で殴って勝利。《渦巻く激流/Swirling Torrent(RNA)》で《スカルガンのヘルカイト/Skarrgan Hellkite(RNA)》を戻せたのが勝因。
2戦目、土地2枚で止まって事故死。
3戦目、土地を10枚/14枚引いてしまいマナフラッドで負け。
2回戦 VS 緑赤青黒
1戦目、序盤から生物展開して相手の生物を《応用生術/Applied Biomancy(RNA)》でバウンスしつつ殴り切る。
2戦目、互いに殴り合い、除去し合いでギリギリの攻防。相手の《早駆けるトカゲ蛙/Galloping Lizrog(RNA)》が11/11になって負けそうになるが、《徴税人/Tithe Taker(RNA)》の死後1のおかげでギリ競り勝つ。
3回戦 VS 黒白
1戦目、こちらの《評議会のギルド魔道士/Senate Guildmage(RNA)》でライフ回復しつつ粘る。しかし飛行生物が相手に並び、飛行を止めるブロッカーが足りずに負け。
2戦目、互いにグダリ、《アゾリウスの騎士判事/Azorius Knight-Arbiter(RNA)》が殴り合うお寒い展開。こちらの《ギルドパクトのスフィンクス/Sphinx of the Guildpact(RNA)》が頼みの綱だったが、《昇華+消耗/Consecrate+Consume(RNA)》の消耗で除去されつつライフ回復されて負け。
結果、負けー勝ちー負けで6位でした。
1回戦の負けがちょいと悔しいかな。賞品は《血の墓所/Blood Crypt(RNA)》《燃えがら蔦/Cindervines(RNA)》《ギルドパクトのガラス壁/Glass of the Guildpact(RNA)》《倍火/Amplifire(RNA)》が取れました。
まずまずかな。
フライデーナイトドラフトに参加した
2017年9月15日 フライデー台風接近により早めに帰れたので参加。しかし連休前のせいか6ドラでした。
初手、《蓋世の英雄の短剣/Dagger of the Worthy(HOU)》から、2手目で《砂爆破/Sandblast(HOU)》で白を志向。《尽きぬ希望のエイヴン/Aven of Enduring Hope(HOU)》、《エイヴンの葦原忍び/Aven Reedstalker(HOU)》をピックして青白飛行の方向へ。
2パック目、《厳しい事実の永遠衆/Eternal of Harsh Truths(HOU)》、《しなやかな打撃者/Sinuous Striker(HOU)》、《不動の歩哨/Steadfast Sentinel(HOU)》、《オケチラの報復者/Oketra’s Avenger(HOU)》、《縞カワヘビ/Striped Riverwinder(HOU)》と青白一直線。
3パック目、万能除去の《排斥/Cast Out(AKH)》から《レト一門の槍の達人/Rhet-Crop Spearmaster(AKH)》、《大水/Floodwaters(AKH)》、《ター一門の精鋭/Tah-Crop Elite(AKH)》などをピックして終了。
まずまずの青白飛行ができました。
1回戦 VS 赤黒緑
1戦目、土地引き過ぎな感じの相手を飛行ビートで危なげなく勝利。
2戦目、相手の除去が多いが、こちらは生物を間断なく並べてペチペチと殴っていく。地上が膠着したが、《大水/Floodwaters(AKH)》で2体バウンスして殴って勝利。
2回戦 VS 青白赤
1戦目、相手の《抑え難い渇き/Unquenchable Thirst(HOU)》でこちらの生物を起きなくさせられまくり、数で押されて負け。
2戦目、先攻で押していく展開。こういう時に引く《蓋世の英雄の短剣/Dagger of the Worthy(HOU)》は実に強い。ライフを押し込んだところで装備した生物の加虐で勝利。
3戦目、相手の《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror(HOU)》が実に強くて困っていたところ、《排斥/Cast Out(AKH)》を引いたので即プレイ。が、これがミスだった。土地にも化けれるのを見落としていたため、思い切りフィズってしまいました。以下、じわじわと押されて負け。
3回戦 VS 青赤
1戦目、相手の《発射/Open Fire(HOU)》でこちらの生物を焼かれ、《前線の壊滅者/Frontline Devastator(HOU)》と《燃え拳のミノタウルス/Burning-Fist Minotaur(HOU)》に殴られて負け。
2戦目、本体に《発射/Open Fire(HOU)》されつつ果敢生物が殴ってくるお寒い展開。加虐生物も多くて実に辛い。《ハゾレトの終わりなき怒り/Hazoret’s Undying Fury(HOU)》を撃たれたものの土地3枚と《業火の噴流/Inferno Jet(HOU)》で助かったかと思いきや、2枚目の《業火の噴流/Inferno Jet(HOU)》を撃ち込まれて負け。
結果、1勝2敗で4位でした。
賞品は大したことなく、クジもハズレて《致命的な一押し/Fatal Push(AER)》をもらえずションボリ。とは言え久々のドラフトは面白かった。
あとは台風がそれてくれるのを祈るばかりだ。
初手、《蓋世の英雄の短剣/Dagger of the Worthy(HOU)》から、2手目で《砂爆破/Sandblast(HOU)》で白を志向。《尽きぬ希望のエイヴン/Aven of Enduring Hope(HOU)》、《エイヴンの葦原忍び/Aven Reedstalker(HOU)》をピックして青白飛行の方向へ。
2パック目、《厳しい事実の永遠衆/Eternal of Harsh Truths(HOU)》、《しなやかな打撃者/Sinuous Striker(HOU)》、《不動の歩哨/Steadfast Sentinel(HOU)》、《オケチラの報復者/Oketra’s Avenger(HOU)》、《縞カワヘビ/Striped Riverwinder(HOU)》と青白一直線。
3パック目、万能除去の《排斥/Cast Out(AKH)》から《レト一門の槍の達人/Rhet-Crop Spearmaster(AKH)》、《大水/Floodwaters(AKH)》、《ター一門の精鋭/Tah-Crop Elite(AKH)》などをピックして終了。
まずまずの青白飛行ができました。
1回戦 VS 赤黒緑
1戦目、土地引き過ぎな感じの相手を飛行ビートで危なげなく勝利。
2戦目、相手の除去が多いが、こちらは生物を間断なく並べてペチペチと殴っていく。地上が膠着したが、《大水/Floodwaters(AKH)》で2体バウンスして殴って勝利。
2回戦 VS 青白赤
1戦目、相手の《抑え難い渇き/Unquenchable Thirst(HOU)》でこちらの生物を起きなくさせられまくり、数で押されて負け。
2戦目、先攻で押していく展開。こういう時に引く《蓋世の英雄の短剣/Dagger of the Worthy(HOU)》は実に強い。ライフを押し込んだところで装備した生物の加虐で勝利。
3戦目、相手の《蜃気楼の鏡/Mirage Mirror(HOU)》が実に強くて困っていたところ、《排斥/Cast Out(AKH)》を引いたので即プレイ。が、これがミスだった。土地にも化けれるのを見落としていたため、思い切りフィズってしまいました。以下、じわじわと押されて負け。
3回戦 VS 青赤
1戦目、相手の《発射/Open Fire(HOU)》でこちらの生物を焼かれ、《前線の壊滅者/Frontline Devastator(HOU)》と《燃え拳のミノタウルス/Burning-Fist Minotaur(HOU)》に殴られて負け。
2戦目、本体に《発射/Open Fire(HOU)》されつつ果敢生物が殴ってくるお寒い展開。加虐生物も多くて実に辛い。《ハゾレトの終わりなき怒り/Hazoret’s Undying Fury(HOU)》を撃たれたものの土地3枚と《業火の噴流/Inferno Jet(HOU)》で助かったかと思いきや、2枚目の《業火の噴流/Inferno Jet(HOU)》を撃ち込まれて負け。
結果、1勝2敗で4位でした。
賞品は大したことなく、クジもハズレて《致命的な一押し/Fatal Push(AER)》をもらえずションボリ。とは言え久々のドラフトは面白かった。
あとは台風がそれてくれるのを祈るばかりだ。
フライデーナイトドラフトに参加した
2017年6月9日 フライデー今日は早めに帰れたので参加できました。マジで久しぶりだなあ。
無事に8人揃って8ドラです。
初手、《ロナスの勇者/Champion of Rhonas(AKH)》のレアピックから緑方面へ。除去として《絶妙なタイミング/Impeccable Timing(AKH)》×2をピックしたが、以後の白の流れが悪くて緑中心にピックしていく。
2パック目、《多面相の侍臣/Vizier of Many Faces(AKH)》出るも、悩んでスルーして《活力のカルトーシュ/Cartouche of Strength(AKH)》をピックする安定路線へ。やはり《巨大百足/Colossapede(AKH)》、《苦刃の戦士/Bitterblade Warrior(AKH)》等の緑ピックするが、相棒の色に悩む感じになり、迷走の挙句に青になる。こんなことならレアピックしておけば良かったなあ。
3パック目、レアは忘れたが《エイヴンの修練者/Aven Initiate(AKH)》×2、《微光鱗のドレイク/Shimmerscale Drake(AKH)》をピックしていく飛行部隊を整える流れで終了。
青緑になったが、飛行多いけどバウンスがないのが弱いかもしれない。
1回戦 VS 白黒
良いところ無く序盤ビート&タッパーで押し切られて連敗。
2回戦 VS 赤緑
1戦目、土地引きすぎて負け。2戦目、スペル引きすぎて負け。
3回戦、VS 赤青白
1戦目、地上と空で殴り合いになるが、《エイヴンの修練者/Aven Initiate(AKH)》と《微光鱗のドレイク/Shimmerscale Drake(AKH)》を数で並べて押し切る。
2戦目、互いにスロースタートから地上が膠着。《巨大百足/Colossapede(AKH)》+《知識のカルトーシュ/Cartouche of Knowledge(AKH)》で6/6飛行が殴りきって勝利。
結果、負け-負け-勝ちで7位でした。
ギデオン、リリアナ、赤神、ドラゴンとか出てたので勝ちたかったなあ。まあ、久しぶり過ぎてピックが下手だったので仕方ないかもしれない。
《戦慄の放浪者/Dread Wanderer(AKH)》、《嘲笑+負傷/Insult+Injury(AKH)》、《蓋世の英雄、ネヘブ/Neheb, the Worthy(AKH)》をゲットしました。
地味に蓋付きの9ポケットシートが品切れだったのがちと残念。
無事に8人揃って8ドラです。
初手、《ロナスの勇者/Champion of Rhonas(AKH)》のレアピックから緑方面へ。除去として《絶妙なタイミング/Impeccable Timing(AKH)》×2をピックしたが、以後の白の流れが悪くて緑中心にピックしていく。
2パック目、《多面相の侍臣/Vizier of Many Faces(AKH)》出るも、悩んでスルーして《活力のカルトーシュ/Cartouche of Strength(AKH)》をピックする安定路線へ。やはり《巨大百足/Colossapede(AKH)》、《苦刃の戦士/Bitterblade Warrior(AKH)》等の緑ピックするが、相棒の色に悩む感じになり、迷走の挙句に青になる。こんなことならレアピックしておけば良かったなあ。
3パック目、レアは忘れたが《エイヴンの修練者/Aven Initiate(AKH)》×2、《微光鱗のドレイク/Shimmerscale Drake(AKH)》をピックしていく飛行部隊を整える流れで終了。
青緑になったが、飛行多いけどバウンスがないのが弱いかもしれない。
1回戦 VS 白黒
良いところ無く序盤ビート&タッパーで押し切られて連敗。
2回戦 VS 赤緑
1戦目、土地引きすぎて負け。2戦目、スペル引きすぎて負け。
3回戦、VS 赤青白
1戦目、地上と空で殴り合いになるが、《エイヴンの修練者/Aven Initiate(AKH)》と《微光鱗のドレイク/Shimmerscale Drake(AKH)》を数で並べて押し切る。
2戦目、互いにスロースタートから地上が膠着。《巨大百足/Colossapede(AKH)》+《知識のカルトーシュ/Cartouche of Knowledge(AKH)》で6/6飛行が殴りきって勝利。
結果、負け-負け-勝ちで7位でした。
ギデオン、リリアナ、赤神、ドラゴンとか出てたので勝ちたかったなあ。まあ、久しぶり過ぎてピックが下手だったので仕方ないかもしれない。
《戦慄の放浪者/Dread Wanderer(AKH)》、《嘲笑+負傷/Insult+Injury(AKH)》、《蓋世の英雄、ネヘブ/Neheb, the Worthy(AKH)》をゲットしました。
地味に蓋付きの9ポケットシートが品切れだったのがちと残念。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年11月11日 フライデー今日は8ドラ。初めてかな。
初手、レアは土地でスルー。悩んだ結果《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》をピック。しかしここから迷走。《特権剥奪/Revoke Privileges(KLD)》《短命/Die Young(KLD)》《壊し屋グレムリン/Ruinous Gremlin(KLD)》《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》と各色に色気を見せつつ強そうなカードをピック。しかし、方向性が定まらない。
2パック目、フォイルで《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk(KLD)》が出て即ピック。黒を志向しつつ相棒の色を模索。赤か緑かという流れ。
3パック目、レアで《獣性を築く者/Architect of the Untamed(KLD)》が出て緑へ傾く。《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger(KLD)》が流れてきたのが嬉しい誤算。《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》《自然の流儀/Nature’s Way(KLD)》《水辺の虎/Riparian Tiger(KLD)》と強めの緑が来る流れで黒緑方向へ。3パック目は全体的に強いカードが多かったな。
中々良い黒緑ができました。以下レポート。
1回戦 VS 赤黒青
1戦目、序盤押すが相手の《組織の密売人/Syndicate Trafficker(KLD)》で地上が固まってしまう。何とか除去したいがエネルギーは貯まるのに《短命/Die Young(KLD)》を引けず。相手の《歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent(KLD)》に殴られて負け。長かった。
2戦目、序盤から押していき《自己組立機械/Self-Assembler(KLD)》×2を場に並べて《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk(KLD)》を出して殴って勝利。
3戦目、時間切れで引き分け。
2回戦 VS 白青
1戦目、序盤から生物で殴り《自己組立機械/Self-Assembler(KLD)》×2と《水辺の虎/Riparian Tiger(KLD)》のサイズで押して勝利。
2戦目、地上が固まる中、相手の《プロペラの先駆者/Propeller Pioneer(KLD)》に空から殴られて負け。
3戦目、土地12枚とスペル4枚で勝てるはず無く、相手のフルアタック+《鼓舞する突撃/Inspired Charge(KLD)》で負け。
3回戦 VS 白黒
1戦目、また土地引きすぎて最後は《マリオネットの達人/Marionette Master(KLD)》にやられて負け。
2戦目、先ほどが嘘のようにブン回って押して勝利。
3戦目、序盤は殴り合いだが《自己組立機械/Self-Assembler(KLD)》×2を出したところからサイズで盛り返し、《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》と《自然の流儀/Nature’s Way(KLD)》で押し切って勝利。
結果、分け-負け-勝ちで5位でした。
《感動的な眺望所/Inspiring Vantage(KLD)》、《ボーマットの急使/Bomat Courier(KLD)》、《小物作りの達人/Master Trinketeer(KLD)》、《航空船に忍び寄るもの/Skyship Stalker(KLD)》が取れました。まあ赤白土地が取れたので良しとしよう。
初手、レアは土地でスルー。悩んだ結果《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》をピック。しかしここから迷走。《特権剥奪/Revoke Privileges(KLD)》《短命/Die Young(KLD)》《壊し屋グレムリン/Ruinous Gremlin(KLD)》《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》と各色に色気を見せつつ強そうなカードをピック。しかし、方向性が定まらない。
2パック目、フォイルで《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk(KLD)》が出て即ピック。黒を志向しつつ相棒の色を模索。赤か緑かという流れ。
3パック目、レアで《獣性を築く者/Architect of the Untamed(KLD)》が出て緑へ傾く。《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger(KLD)》が流れてきたのが嬉しい誤算。《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》《自然の流儀/Nature’s Way(KLD)》《水辺の虎/Riparian Tiger(KLD)》と強めの緑が来る流れで黒緑方向へ。3パック目は全体的に強いカードが多かったな。
中々良い黒緑ができました。以下レポート。
1回戦 VS 赤黒青
1戦目、序盤押すが相手の《組織の密売人/Syndicate Trafficker(KLD)》で地上が固まってしまう。何とか除去したいがエネルギーは貯まるのに《短命/Die Young(KLD)》を引けず。相手の《歯車襲いの海蛇/Gearseeker Serpent(KLD)》に殴られて負け。長かった。
2戦目、序盤から押していき《自己組立機械/Self-Assembler(KLD)》×2を場に並べて《害悪の機械巨人/Noxious Gearhulk(KLD)》を出して殴って勝利。
3戦目、時間切れで引き分け。
2回戦 VS 白青
1戦目、序盤から生物で殴り《自己組立機械/Self-Assembler(KLD)》×2と《水辺の虎/Riparian Tiger(KLD)》のサイズで押して勝利。
2戦目、地上が固まる中、相手の《プロペラの先駆者/Propeller Pioneer(KLD)》に空から殴られて負け。
3戦目、土地12枚とスペル4枚で勝てるはず無く、相手のフルアタック+《鼓舞する突撃/Inspired Charge(KLD)》で負け。
3回戦 VS 白黒
1戦目、また土地引きすぎて最後は《マリオネットの達人/Marionette Master(KLD)》にやられて負け。
2戦目、先ほどが嘘のようにブン回って押して勝利。
3戦目、序盤は殴り合いだが《自己組立機械/Self-Assembler(KLD)》×2を出したところからサイズで盛り返し、《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》と《自然の流儀/Nature’s Way(KLD)》で押し切って勝利。
結果、分け-負け-勝ちで5位でした。
《感動的な眺望所/Inspiring Vantage(KLD)》、《ボーマットの急使/Bomat Courier(KLD)》、《小物作りの達人/Master Trinketeer(KLD)》、《航空船に忍び寄るもの/Skyship Stalker(KLD)》が取れました。まあ赤白土地が取れたので良しとしよう。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年11月4日 フライデー今日も10ドラ。
初手、《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》出てテンション上がる。で、白メインで赤と黒に粉をかけながらピック。《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》も出たりして今回は中々良い赤白デッキができたと思っていたのだが……。
《平地/Plains(KLD)》×9
《山/Mountain(KLD)》×6
《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
《感動的な眺望所/Inspiring Vantage(KLD)》
《壊し屋グレムリン/Ruinous Gremlin(KLD)》
《格納庫の整備士/Aviary Mechanic(KLD)》
《経験豊富な操縦者/Veteran Motorist(KLD)》
《変速の名手/Gearshift Ace(KLD)》
《光袖会の職工/Glint-Sleeve Artisan(KLD)》
《博覧会の歓迎者/Herald of the Fair(KLD)》
《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden(KLD)》
《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》
《博覧会場の恐怖/Terror of the Fairgrounds(KLD)》
《たなびき織りの天使/Wispweaver Angel(KLD)》
《成し遂げた自動機械/Accomplished Automaton(KLD)》
《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》
《アラダラ急行/Aradara Express(KLD)》
《破砕踏歩機/Demolition Stomper(KLD)》
《永存確約/Built to Last(KLD)》
《断片化/Fragmentize(KLD)》
《絶妙なタイミング/Impeccable Timing(KLD)》
《霊気装置の展示/Servo Exhibition(KLD)》
《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix(KLD)》
《溶接の火花/Welding Sparks(KLD)》×2
《エンジン始動/Start Your Engines(KLD)》
《つむじ風製造機/Whirlermaker(KLD)》
1回戦 VS 赤黒
1戦目、相手の《航空船に忍び寄るもの/Skyship Stalker(KLD)》に空からパンプしつつ殴られて負け。
2戦目、2ターン目に回転翼機置いて搭乗して殴り切る。
3戦目、相手の《亢進するネズミ/Thriving Rats(KLD)》+《製造機構/Fabrication Module(KLD)》でデカくなるネズミが止まらずジリ貧。ブロッカーも《無許可の分解/Unlicensed Disintegration(KLD)》で3点くらいつつ除去されるという流れ。何とかネズミを《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden(KLD)》で除去したら《焼夷式破壊工作/Incendiary Sabotage(KLD)》で場を流されつつネズミが場に戻って殴られて負け。
2回戦 VS 黒緑
1戦目、序盤優位だったが殴り合いになり、《アラダラ急行/Aradara Express(KLD)》+《気宇壮大/Larger Than Life(KLD)》で12/10威迫、トランプルが突っ込んできて負け。
2戦目、2ターン目の回転翼機からゴリゴリ殴って勝利。
3戦目、相手の《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》が《シャイラ専有地の賢者/Sage of Shaila’s Claim(KLD)》や《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》の助けであっという間に5/5になり、必死に守るも除去できない間にブロッカーが足りなくなって負け。
3回戦 VS 青白緑
1戦目、回転翼機と天使が場に出た状況で《エンジン始動/Start Your Engines(KLD)》して勝利。
2戦目、地上が固まったところで《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》が飛行の4/4になって殴り始め、相手の飛行生物を火力で焼いて勝利。
結果、負け-負け-勝ちで8位でした。
今日は回転翼機、ニッサ、緑機械巨人と出ていたので勝ちたかったなあ。残念無念。
初手、《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》出てテンション上がる。で、白メインで赤と黒に粉をかけながらピック。《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》も出たりして今回は中々良い赤白デッキができたと思っていたのだが……。
《平地/Plains(KLD)》×9
《山/Mountain(KLD)》×6
《霊気拠点/Aether Hub(KLD)》
《感動的な眺望所/Inspiring Vantage(KLD)》
《壊し屋グレムリン/Ruinous Gremlin(KLD)》
《格納庫の整備士/Aviary Mechanic(KLD)》
《経験豊富な操縦者/Veteran Motorist(KLD)》
《変速の名手/Gearshift Ace(KLD)》
《光袖会の職工/Glint-Sleeve Artisan(KLD)》
《博覧会の歓迎者/Herald of the Fair(KLD)》
《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden(KLD)》
《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》
《博覧会場の恐怖/Terror of the Fairgrounds(KLD)》
《たなびき織りの天使/Wispweaver Angel(KLD)》
《成し遂げた自動機械/Accomplished Automaton(KLD)》
《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》
《アラダラ急行/Aradara Express(KLD)》
《破砕踏歩機/Demolition Stomper(KLD)》
《永存確約/Built to Last(KLD)》
《断片化/Fragmentize(KLD)》
《絶妙なタイミング/Impeccable Timing(KLD)》
《霊気装置の展示/Servo Exhibition(KLD)》
《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix(KLD)》
《溶接の火花/Welding Sparks(KLD)》×2
《エンジン始動/Start Your Engines(KLD)》
《つむじ風製造機/Whirlermaker(KLD)》
1回戦 VS 赤黒
1戦目、相手の《航空船に忍び寄るもの/Skyship Stalker(KLD)》に空からパンプしつつ殴られて負け。
2戦目、2ターン目に回転翼機置いて搭乗して殴り切る。
3戦目、相手の《亢進するネズミ/Thriving Rats(KLD)》+《製造機構/Fabrication Module(KLD)》でデカくなるネズミが止まらずジリ貧。ブロッカーも《無許可の分解/Unlicensed Disintegration(KLD)》で3点くらいつつ除去されるという流れ。何とかネズミを《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden(KLD)》で除去したら《焼夷式破壊工作/Incendiary Sabotage(KLD)》で場を流されつつネズミが場に戻って殴られて負け。
2回戦 VS 黒緑
1戦目、序盤優位だったが殴り合いになり、《アラダラ急行/Aradara Express(KLD)》+《気宇壮大/Larger Than Life(KLD)》で12/10威迫、トランプルが突っ込んできて負け。
2戦目、2ターン目の回転翼機からゴリゴリ殴って勝利。
3戦目、相手の《牙長獣の仔/Longtusk Cub(KLD)》が《シャイラ専有地の賢者/Sage of Shaila’s Claim(KLD)》や《導路の召使い/Servant of the Conduit(KLD)》の助けであっという間に5/5になり、必死に守るも除去できない間にブロッカーが足りなくなって負け。
3回戦 VS 青白緑
1戦目、回転翼機と天使が場に出た状況で《エンジン始動/Start Your Engines(KLD)》して勝利。
2戦目、地上が固まったところで《霊気嵐のロック/Aetherstorm Roc(KLD)》が飛行の4/4になって殴り始め、相手の飛行生物を火力で焼いて勝利。
結果、負け-負け-勝ちで8位でした。
今日は回転翼機、ニッサ、緑機械巨人と出ていたので勝ちたかったなあ。残念無念。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年10月28日 フライデー久しぶりに参加。10人ドラフトでした。
初手、レアが《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》で一応押さえる。2手目、《理論霊気学者/Aether Theorist(KLD)》でエネルギー方面へ。3手目、《亢進するサイ/Thriving Rhino(KLD)》で緑へ参入。赤と黒が流れてこないのでとりあえず青緑方向へ。《霊気との調和/Attune with Aether(KLD)》《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》《タカシオヤドカリ/Hightide Hermit(KLD)》などエネルギーのカード中心にピックしていく。
2パック目、レアは《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation(KLD)》で色が全く合わないのでスルーし、《ヒレナガ空鯨/Long-Finned Skywhale(KLD)》から。以下《自然の流儀/Nature’s Way(KLD)》《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》で除去を優先してピックし、《崇高な飛行士/Empyreal Voyager(KLD)》《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane(KLD)》等の飛行生物を押さえていく。
3パック目、レアは《領事府による拘禁/Captured by the Consulate(KLD)》でスルーして《上天の貿易風/AEther Tradewinds(KLD)》から。流れてきた《行き詰まりの罠/Deadlock Trap(KLD)》をピックして《織木師の組細工/Woodweaver’s Puzzleknot(KLD)》《ガラス吹き工の組細工/Glassblower’s Puzzleknot(KLD)》なども押さえておく流れで終了。
地上を固めて飛行で殴る青緑ができました。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 黒緑赤
1戦目、序盤は互角だったが後半相手のデカブツをさばききれずに押し負ける。
2戦目、こちらの土地が4枚で止まりもたつく間に殴られて負け。
2回戦 VS 赤青黒
1戦目、序盤から《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger(KLD)》+《撃砕確約/Built to Smash(KLD)》を2度叩き込まれて防戦一方で負け。
2戦目、地上が固まり空からペチペチ殴っていたので勝ったかと思いきや、《査問長官/Minister of Inquiries(KLD)》×2が相手の場に出てきて毎ターンライブラリを6枚削られてライブラリアウト負け。
3回戦 VS 白青
1戦目、相手の2ターン目に《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》が出てきて以下毎ターン殴られて負け。
2戦目、また2ターン目に出てきた《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》を《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》で割って場を整えるも、相手の《サヒーリの芸術/Saheeli’s Artistry(KLD)》で場が逆転。渾身の《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》を《軽業の妙技/Acrobatic Maneuver(KLD)》でかわされて負け。
結果、0-6の3連敗でドベ。
うーん悔しい。回転翼機、チャンドラ、青機械巨人、霊気池と良いカード出てたので勝ちたかったなあ。もっと精進せねば。
初手、レアが《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》で一応押さえる。2手目、《理論霊気学者/Aether Theorist(KLD)》でエネルギー方面へ。3手目、《亢進するサイ/Thriving Rhino(KLD)》で緑へ参入。赤と黒が流れてこないのでとりあえず青緑方向へ。《霊気との調和/Attune with Aether(KLD)》《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》《タカシオヤドカリ/Hightide Hermit(KLD)》などエネルギーのカード中心にピックしていく。
2パック目、レアは《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation(KLD)》で色が全く合わないのでスルーし、《ヒレナガ空鯨/Long-Finned Skywhale(KLD)》から。以下《自然の流儀/Nature’s Way(KLD)》《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》で除去を優先してピックし、《崇高な飛行士/Empyreal Voyager(KLD)》《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane(KLD)》等の飛行生物を押さえていく。
3パック目、レアは《領事府による拘禁/Captured by the Consulate(KLD)》でスルーして《上天の貿易風/AEther Tradewinds(KLD)》から。流れてきた《行き詰まりの罠/Deadlock Trap(KLD)》をピックして《織木師の組細工/Woodweaver’s Puzzleknot(KLD)》《ガラス吹き工の組細工/Glassblower’s Puzzleknot(KLD)》なども押さえておく流れで終了。
地上を固めて飛行で殴る青緑ができました。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 黒緑赤
1戦目、序盤は互角だったが後半相手のデカブツをさばききれずに押し負ける。
2戦目、こちらの土地が4枚で止まりもたつく間に殴られて負け。
2回戦 VS 赤青黒
1戦目、序盤から《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger(KLD)》+《撃砕確約/Built to Smash(KLD)》を2度叩き込まれて防戦一方で負け。
2戦目、地上が固まり空からペチペチ殴っていたので勝ったかと思いきや、《査問長官/Minister of Inquiries(KLD)》×2が相手の場に出てきて毎ターンライブラリを6枚削られてライブラリアウト負け。
3回戦 VS 白青
1戦目、相手の2ターン目に《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》が出てきて以下毎ターン殴られて負け。
2戦目、また2ターン目に出てきた《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter(KLD)》を《人工物への興味/Appetite for the Unnatural(KLD)》で割って場を整えるも、相手の《サヒーリの芸術/Saheeli’s Artistry(KLD)》で場が逆転。渾身の《慮外な押収/Confiscation Coup(KLD)》を《軽業の妙技/Acrobatic Maneuver(KLD)》でかわされて負け。
結果、0-6の3連敗でドベ。
うーん悔しい。回転翼機、チャンドラ、青機械巨人、霊気池と良いカード出てたので勝ちたかったなあ。もっと精進せねば。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年10月7日 フライデーカラデシュのドラフトに初参加。10人でした。
初手、レアは土地でアンコモンも見るもの無く《航空艇/Sky Skiff(KLD)》でお茶を濁すスタート。2手目で《溶接の火花/Welding Sparks(KLD)》、3手目で《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》と除去をピックして赤緑を意識。しかし緑の流れが悪く、赤中心でピックしていく。
2パック目、レアが《向こう見ずな実験/Madcap Experiment(KLD)》でスルー、《つむじ風製造機/Whirlermaker(KLD)》をピック。以下《製造機構/Fabrication Module(KLD)》と《改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade(KLD)》がピック出来たのでエネルギーカードを意識して集めていく流れ。
3パック目、レアが《ラスヌーのヘリオン/Lathnu Hellion(KLD)》でピック。以下またも《製造機構/Fabrication Module(KLD)》と《改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade(KLD)》がピック出来たのでコンボに期待が持てる感じ。2枚目の《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》と《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler(KLD)》が取れたので、いつもの赤緑が完成。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 黒緑
1戦目、いいところなく殴り負ける。
2戦目、ライフ的には互角だったが《製造機構/Fabrication Module(KLD)》+《改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade(KLD)》のコンボが決まりかけたのだがブロッカーが足りずに殴り負ける。
2回戦 VS 青緑
1戦目、序盤から生物を並べて殴り、良いところで《楕円競走車/Ovalchase Dragster(KLD)》を突っ込ませて勝利。
2戦目、受けに回って防戦一方で機体に殴られて負け。
3戦目、土地が2枚で止まる事故死。
3回戦 VS 青白赤
1戦目、途中相手に《燻蒸/Fumigate(KLD)》撃たれて場が平らになるも、《つむじ風製造機/Whirlermaker(KLD)》で飛行トークンで殴って勝利。
2戦目、相手が色事故気味のところ、ブロッカーを火力で焼いて《真鍮の災い魔/Brazen Scourge(KLD)》と《気ままな芸術家/Spontaneous Artist(KLD)》の速攻3/3で殴って勝利。
結果、負け―負け―勝ちで8位でした。
まだまだこの環境がよく分かってないが、やはり新しいエキスパンションのドラフトは楽しいものだ。
初手、レアは土地でアンコモンも見るもの無く《航空艇/Sky Skiff(KLD)》でお茶を濁すスタート。2手目で《溶接の火花/Welding Sparks(KLD)》、3手目で《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》と除去をピックして赤緑を意識。しかし緑の流れが悪く、赤中心でピックしていく。
2パック目、レアが《向こう見ずな実験/Madcap Experiment(KLD)》でスルー、《つむじ風製造機/Whirlermaker(KLD)》をピック。以下《製造機構/Fabrication Module(KLD)》と《改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade(KLD)》がピック出来たのでエネルギーカードを意識して集めていく流れ。
3パック目、レアが《ラスヌーのヘリオン/Lathnu Hellion(KLD)》でピック。以下またも《製造機構/Fabrication Module(KLD)》と《改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade(KLD)》がピック出来たのでコンボに期待が持てる感じ。2枚目の《弱者狩り/Hunt the Weak(KLD)》と《通電の喧嘩屋/Voltaic Brawler(KLD)》が取れたので、いつもの赤緑が完成。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 黒緑
1戦目、いいところなく殴り負ける。
2戦目、ライフ的には互角だったが《製造機構/Fabrication Module(KLD)》+《改革派の霊気砲手/Aethertorch Renegade(KLD)》のコンボが決まりかけたのだがブロッカーが足りずに殴り負ける。
2回戦 VS 青緑
1戦目、序盤から生物を並べて殴り、良いところで《楕円競走車/Ovalchase Dragster(KLD)》を突っ込ませて勝利。
2戦目、受けに回って防戦一方で機体に殴られて負け。
3戦目、土地が2枚で止まる事故死。
3回戦 VS 青白赤
1戦目、途中相手に《燻蒸/Fumigate(KLD)》撃たれて場が平らになるも、《つむじ風製造機/Whirlermaker(KLD)》で飛行トークンで殴って勝利。
2戦目、相手が色事故気味のところ、ブロッカーを火力で焼いて《真鍮の災い魔/Brazen Scourge(KLD)》と《気ままな芸術家/Spontaneous Artist(KLD)》の速攻3/3で殴って勝利。
結果、負け―負け―勝ちで8位でした。
まだまだこの環境がよく分かってないが、やはり新しいエキスパンションのドラフトは楽しいものだ。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年9月2日 フライデー今日も無事に8ドラ。
初手、《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler(EMN)》から《流電砲撃/Galvanic Bombardment(EMN)》と赤を志向するが、ここから赤が止まったので黒と緑にも手を出す流れで3色傾向。
2パック目、《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade(EMN)》が出て悩みつつもピックして白に参戦。以下《神聖な協力/Blessed Alliance(EMN)》、《恩寵借用/Borrowed Grace(EMN)》《支配の天使/Subjugator Angel(EMN)》とピックしていく。赤は完全に止まっていたので黒と緑を模索しつつ白黒緑でピック。
3パック目、《モークラットの屍蛞蝓/Morkrut Necropod(SOI)》《トロスタッドの死騎手/Pale Rider of Trostad(SOI)》から黒に決めて白黒カードをピックしていく流れで終了。
白黒の生物は強いが除去が弱めかな。
1回戦 VS 白緑黒
1戦目、序盤の攻防で《優雅な鷺の勇者/Heron’s Grace Champion(EMN)》+《恩寵借用/Borrowed Grace(EMN)》で盤面とライフを稼がれてそのまま負け。
2戦目、序盤から生物並べて押していく展開で、あっさり無傷の勝利。
3戦目、土地が3枚で止まっている間に盤面制されて負け。
2回戦 VS 白赤
1戦目、《月銀の拘束/Bound by Moonsilver(SOI)》で《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade(EMN)》止められて、数で押し切られて負け。
2戦目、土地事故死。
3回戦 VS 青緑
1戦目、相手が《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities(EMN)》で《厄介な船沈め/Vexing Scuttler(EMN)》をゲーム外から持ってきて《悟った狂人/Enlightened Maniac(EMN)》を生け贄にして場に出して誘引を回収し、更にエルドラージをゲーム外から持ってくるというブン回り。場にデカイエルドラージが並ぶお寒い展開でそのまま負け。
2戦目、序盤は押されるが《モークラットの屍蛞蝓/Morkrut Necropod(SOI)》出して押していく展開。相手が2体で相打ちブロックしてきた時に《邪悪借用/Borrowed Malevolence(EMN)》を増呪するもこれを《即時却下/Summary Dismissal(EMN)》でピンポイントカウンターされて負け。
結果、0-3でした。……orz
8位だが神話レアが5枚も出たので、ドベだったのに《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar(EMN)》が取れたので参加したかいはあったかな。
それにしてもこの環境のドラフトは不調過ぎる。勝てたためしがないな。
初手、《騒乱の歓楽者/Bedlam Reveler(EMN)》から《流電砲撃/Galvanic Bombardment(EMN)》と赤を志向するが、ここから赤が止まったので黒と緑にも手を出す流れで3色傾向。
2パック目、《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade(EMN)》が出て悩みつつもピックして白に参戦。以下《神聖な協力/Blessed Alliance(EMN)》、《恩寵借用/Borrowed Grace(EMN)》《支配の天使/Subjugator Angel(EMN)》とピックしていく。赤は完全に止まっていたので黒と緑を模索しつつ白黒緑でピック。
3パック目、《モークラットの屍蛞蝓/Morkrut Necropod(SOI)》《トロスタッドの死騎手/Pale Rider of Trostad(SOI)》から黒に決めて白黒カードをピックしていく流れで終了。
白黒の生物は強いが除去が弱めかな。
1回戦 VS 白緑黒
1戦目、序盤の攻防で《優雅な鷺の勇者/Heron’s Grace Champion(EMN)》+《恩寵借用/Borrowed Grace(EMN)》で盤面とライフを稼がれてそのまま負け。
2戦目、序盤から生物並べて押していく展開で、あっさり無傷の勝利。
3戦目、土地が3枚で止まっている間に盤面制されて負け。
2回戦 VS 白赤
1戦目、《月銀の拘束/Bound by Moonsilver(SOI)》で《折れた刃、ギセラ/Gisela, the Broken Blade(EMN)》止められて、数で押し切られて負け。
2戦目、土地事故死。
3回戦 VS 青緑
1戦目、相手が《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities(EMN)》で《厄介な船沈め/Vexing Scuttler(EMN)》をゲーム外から持ってきて《悟った狂人/Enlightened Maniac(EMN)》を生け贄にして場に出して誘引を回収し、更にエルドラージをゲーム外から持ってくるというブン回り。場にデカイエルドラージが並ぶお寒い展開でそのまま負け。
2戦目、序盤は押されるが《モークラットの屍蛞蝓/Morkrut Necropod(SOI)》出して押していく展開。相手が2体で相打ちブロックしてきた時に《邪悪借用/Borrowed Malevolence(EMN)》を増呪するもこれを《即時却下/Summary Dismissal(EMN)》でピンポイントカウンターされて負け。
結果、0-3でした。……orz
8位だが神話レアが5枚も出たので、ドベだったのに《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar(EMN)》が取れたので参加したかいはあったかな。
それにしてもこの環境のドラフトは不調過ぎる。勝てたためしがないな。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年8月26日 フライデー今日も参加で8ドラ。
初手、《厄介な船沈め/Vexing Scuttler(EMN)》から。2手目、《溺墓のビヒモス/Drownyard Behemoth(EMN)》と青現出コースへ。以下《引きずり込み/Drag Under(EMN)》《ぼろぼろの憑依者/Tattered Haunter(EMN)》《不憫なグリフ/Wretched Gryff(EMN)》とピックいていきつつ相棒の色を模索。流れ的に赤か白か。
2パック目、《書庫の霊/Geist of the Archives(EMN)》から《血の霧/Blood Mist(EMN)》が流れてきて赤方向へ。《怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire(EMN)》《《狂乱した仔/Deranged Whelp(EMN)》とピックしていたが4手目で《爪の群れのウルリッチ/Ulrich of the Krallenhorde(EMN)》流れてきてピック。タッチ緑を模索し始める。だが《テラリオン/Terrarion(EMN)》が来なくて少し不安。
3パック目、めぼしい物がなく《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》から。《貪欲な求血者/Ravenous Bloodseeker(SOI)》《手に負えない若輩/Incorrigible Youths(SOI)》《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire(SOI)》とマッドネスをピックしていく。《分かれ道/Fork in the Road(SOI)》なども押さえつつ青赤タッチ緑のデッキができました。
1回戦 VS 白青
1戦目、膠着状態で長期化するも《血の霧/Blood Mist(EMN)》が場に出て二段攻撃でゴリ押しして勝利。
2戦目、殴り合いになるも相手の飛行生物に押されまくり、こちらの地上はチャンプブロックされて競り負け。
3戦目、4ターン目くらいで時間切れ引き分け。
2回戦 VS 黒緑
1戦目、土地10枚以上引いて負け。
2戦目、序盤は普通に戦っていたが、後半土地を引きすぎて負け。
3回戦 VS 赤青
1戦目、土地引きすぎて負け。
2戦目、《血の霧/Blood Mist(EMN)》が場に出て《不憫なグリフ/Wretched Gryff(EMN)》×2で押して勝利。
3戦目、長期戦になり、こちらライフ2で相手が3。先に《引きずり込み/Drag Under(EMN)》を引き当ててtブロッカーを排除して勝利。
結果、1勝1敗1分けで4位でした。
4位以上にはなれたが、勝ち越しできなかったのでチョット微妙な気分。
もう一息だなあ。
初手、《厄介な船沈め/Vexing Scuttler(EMN)》から。2手目、《溺墓のビヒモス/Drownyard Behemoth(EMN)》と青現出コースへ。以下《引きずり込み/Drag Under(EMN)》《ぼろぼろの憑依者/Tattered Haunter(EMN)》《不憫なグリフ/Wretched Gryff(EMN)》とピックいていきつつ相棒の色を模索。流れ的に赤か白か。
2パック目、《書庫の霊/Geist of the Archives(EMN)》から《血の霧/Blood Mist(EMN)》が流れてきて赤方向へ。《怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire(EMN)》《《狂乱した仔/Deranged Whelp(EMN)》とピックしていたが4手目で《爪の群れのウルリッチ/Ulrich of the Krallenhorde(EMN)》流れてきてピック。タッチ緑を模索し始める。だが《テラリオン/Terrarion(EMN)》が来なくて少し不安。
3パック目、めぼしい物がなく《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》から。《貪欲な求血者/Ravenous Bloodseeker(SOI)》《手に負えない若輩/Incorrigible Youths(SOI)》《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire(SOI)》とマッドネスをピックしていく。《分かれ道/Fork in the Road(SOI)》なども押さえつつ青赤タッチ緑のデッキができました。
1回戦 VS 白青
1戦目、膠着状態で長期化するも《血の霧/Blood Mist(EMN)》が場に出て二段攻撃でゴリ押しして勝利。
2戦目、殴り合いになるも相手の飛行生物に押されまくり、こちらの地上はチャンプブロックされて競り負け。
3戦目、4ターン目くらいで時間切れ引き分け。
2回戦 VS 黒緑
1戦目、土地10枚以上引いて負け。
2戦目、序盤は普通に戦っていたが、後半土地を引きすぎて負け。
3回戦 VS 赤青
1戦目、土地引きすぎて負け。
2戦目、《血の霧/Blood Mist(EMN)》が場に出て《不憫なグリフ/Wretched Gryff(EMN)》×2で押して勝利。
3戦目、長期戦になり、こちらライフ2で相手が3。先に《引きずり込み/Drag Under(EMN)》を引き当ててtブロッカーを排除して勝利。
結果、1勝1敗1分けで4位でした。
4位以上にはなれたが、勝ち越しできなかったのでチョット微妙な気分。
もう一息だなあ。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年8月19日 フライデー久々に参加。8ドラも久し振りか。
初手、レアの《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers(EMN)》を流して無色の《謎の石の断片/Cryptolith Fragment(EMN)》から入る。2手目で《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers(EMN)》が流れてきて結局これをピック。3手目、《改良された縫い翼/Advanced Stitchwing(EMN)》で青を意識するが、4手目で《無情な処分/Ruthless Disposal(EMN)》で黒にも参入。以下、白青黒で強そうなカードをピックしていく感じ。
2パック目、《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》が出て悩んだがスルーして《神聖な協力/Blessed Alliance(EMN)》をピック。以下2枚目の《無情な処分/Ruthless Disposal(EMN)》と《墓場からの復活/Rise from the Grave(EMN)》で白黒の流れに進む。生物は白で除去が黒な感じでピックしていく。
3パック目、レアは《鎖鳴らし/Rattlechains(SOI)》でスルーして《悪意の調合/Sinister Concoction(SOI)》から。《倒し霊/Topplegeist(SOI)》、《戦墓の巨人/Diregraf Colossus(SOI)》、《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》、《死の重み/Dead Weight(SOI)》、《闇告げカラス/Crow of Dark Tidings(SOI)》と白黒ピックで終了。
除去が強そうなのでまずまずのデッキができたかな。
1回戦 VS 赤黒
1戦目、土地3枚で止まって事故死。
2戦目、土地4枚で止まって苦しむが、5枚目で《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》を《墓場からの復活/Rise from the Grave(EMN)》で釣って逆転出来そう。だがライフ1だったので、潜伏クリーチャーに殴られて負け。
2回戦 VS 白緑
1戦目、生物を並べて《復讐作戦/Campaign of Vengeance(EMN)》をエンチャントして殴りまくって勝利。
2戦目、序盤から相手の緑生物に殴られて白い除去でブロッカーをさばかれて負け。
3戦目、序盤は競ってたが《揺るぎない信仰/Faith Unbroken(EMN)》を《鉄覆いの処刑者/Ironclad Slayer(EMN)》で使い回されてジリジリとライフを削られてブロッカーの数が足りずに負け。
3回戦 VS 白黒
1戦目、スピリットトークンに殴られて負けそうだったが、《信仰持ちの聖騎士/Faithbearer Paladin(EMN)》+《処刑者の大包丁/Slayer’s Cleaver(EMN)》でライフゲインしまくって逆転勝利。
2戦目、かなりの競り合いであったが、《倒し霊/Topplegeist(SOI)》が昂揚達成して相手の主力を無力化して競り勝つ。
結果、負け―負け―勝ちで7位でした。うーん、ショボい。
1回戦で土地事故くらったのが悲しい。《無情な処分/Ruthless Disposal(EMN)》2枚でいけそうだったのだが5マナ出ないのでは致し方なし。
次こそ2勝したいね。
初手、レアの《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers(EMN)》を流して無色の《謎の石の断片/Cryptolith Fragment(EMN)》から入る。2手目で《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers(EMN)》が流れてきて結局これをピック。3手目、《改良された縫い翼/Advanced Stitchwing(EMN)》で青を意識するが、4手目で《無情な処分/Ruthless Disposal(EMN)》で黒にも参入。以下、白青黒で強そうなカードをピックしていく感じ。
2パック目、《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow(EMN)》が出て悩んだがスルーして《神聖な協力/Blessed Alliance(EMN)》をピック。以下2枚目の《無情な処分/Ruthless Disposal(EMN)》と《墓場からの復活/Rise from the Grave(EMN)》で白黒の流れに進む。生物は白で除去が黒な感じでピックしていく。
3パック目、レアは《鎖鳴らし/Rattlechains(SOI)》でスルーして《悪意の調合/Sinister Concoction(SOI)》から。《倒し霊/Topplegeist(SOI)》、《戦墓の巨人/Diregraf Colossus(SOI)》、《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》、《死の重み/Dead Weight(SOI)》、《闇告げカラス/Crow of Dark Tidings(SOI)》と白黒ピックで終了。
除去が強そうなのでまずまずのデッキができたかな。
1回戦 VS 赤黒
1戦目、土地3枚で止まって事故死。
2戦目、土地4枚で止まって苦しむが、5枚目で《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》を《墓場からの復活/Rise from the Grave(EMN)》で釣って逆転出来そう。だがライフ1だったので、潜伏クリーチャーに殴られて負け。
2回戦 VS 白緑
1戦目、生物を並べて《復讐作戦/Campaign of Vengeance(EMN)》をエンチャントして殴りまくって勝利。
2戦目、序盤から相手の緑生物に殴られて白い除去でブロッカーをさばかれて負け。
3戦目、序盤は競ってたが《揺るぎない信仰/Faith Unbroken(EMN)》を《鉄覆いの処刑者/Ironclad Slayer(EMN)》で使い回されてジリジリとライフを削られてブロッカーの数が足りずに負け。
3回戦 VS 白黒
1戦目、スピリットトークンに殴られて負けそうだったが、《信仰持ちの聖騎士/Faithbearer Paladin(EMN)》+《処刑者の大包丁/Slayer’s Cleaver(EMN)》でライフゲインしまくって逆転勝利。
2戦目、かなりの競り合いであったが、《倒し霊/Topplegeist(SOI)》が昂揚達成して相手の主力を無力化して競り勝つ。
結果、負け―負け―勝ちで7位でした。うーん、ショボい。
1回戦で土地事故くらったのが悲しい。《無情な処分/Ruthless Disposal(EMN)》2枚でいけそうだったのだが5マナ出ないのでは致し方なし。
次こそ2勝したいね。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年7月8日 フライデー本日はかなりの雨のせいか人数も少なくて6ドラ。
初手、《ナッターノールズの隠遁者/Hermit of the Natterknolls(SOI)》から。2手目で《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow(SOI)》と緑方向へ。相棒の色を探しつつ除去として《爆発性の機器/Explosive Apparatus(SOI)》、《金縛り/Sleep Paralysis(SOI)》、《絞首/Throttle(SOI)》を押さえておく。
2パック目、めぼしい物がなく《嵐乗りの精霊/Stormrider Spirit(SOI)》をピック。以下
《孤独な狩人/Solitary Hunter(SOI)》をピックして後に流れから青へ向かう。とにかく飛行生物を押さえ、地上は防御を考慮。《偏執的な皮剥ぎ人/Obsessive Skinner(SOI)》と《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》がピックで来たので昂揚を考慮して《分かれ道/Fork in the Road(SOI)》と《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》を押さえておく。
3パック目、《抗えない抑止/Compelling Deterrence(SOI)》でバウンス確保。どうもバウンス出ていないらしくこの後も《ただの風/Just the Wind(SOI)》来なかった。《鎖鳴らし/Rattlechains(SOI)》、《岸の飲み込み/Engulf the Shore(SOI)》などを押さえつつ《狙いは高く/Aim High(SOI)》や《根から絶つ/Root Out(SOI)》をピックして終了。
以下、簡易レポート。
1回戦 VS 白黒
1戦目、地上を固めての飛行軍団で殴って勝利。
2戦目、相手の《血統の呼び出し/Call the Bloodline(SOI)》と《敬虔な福音者/Pious Evangel(SOI)》に苦しめられるが、互いにライフが5を切った状況で《金縛り/Sleep Paralysis(SOI)》を引いてのフルアタックでギリギリ勝利。
2回戦 VS 赤白
1戦目、昂揚を達成しての《偏執的な皮剥ぎ人/Obsessive Skinner(SOI)》と《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》で勝利待ちだったが、《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm(SOI)》で一発死。
2戦目、相手が土地事故死。
3戦目、序盤の優位がジワジワと押し返され、《敬虔な福音者/Pious Evangel(SOI)》が変身してドレインされつつのビートダウンを受け切れずに負け。
3回戦 VS 赤黒
1戦目、いいところなくビートダウンされて負け。
2戦目、マッドネスで出た《ステンシア仮面舞踏会/Stensia Masquerade(SOI)》に蹂躙される展開。《根から絶つ/Root Out(SOI)》でこれを割ったものの時既に遅く、そのままビートダウンされて負け。
結果、勝ち-負け-負けで4位でした。
うーん、この環境のドラフト実に弱いわ。全体の勝率は相当悪い感じだな。次の環境では巻き返したいところだ。
初手、《ナッターノールズの隠遁者/Hermit of the Natterknolls(SOI)》から。2手目で《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow(SOI)》と緑方向へ。相棒の色を探しつつ除去として《爆発性の機器/Explosive Apparatus(SOI)》、《金縛り/Sleep Paralysis(SOI)》、《絞首/Throttle(SOI)》を押さえておく。
2パック目、めぼしい物がなく《嵐乗りの精霊/Stormrider Spirit(SOI)》をピック。以下
《孤独な狩人/Solitary Hunter(SOI)》をピックして後に流れから青へ向かう。とにかく飛行生物を押さえ、地上は防御を考慮。《偏執的な皮剥ぎ人/Obsessive Skinner(SOI)》と《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》がピックで来たので昂揚を考慮して《分かれ道/Fork in the Road(SOI)》と《発生の器/Vessel of Nascency(SOI)》を押さえておく。
3パック目、《抗えない抑止/Compelling Deterrence(SOI)》でバウンス確保。どうもバウンス出ていないらしくこの後も《ただの風/Just the Wind(SOI)》来なかった。《鎖鳴らし/Rattlechains(SOI)》、《岸の飲み込み/Engulf the Shore(SOI)》などを押さえつつ《狙いは高く/Aim High(SOI)》や《根から絶つ/Root Out(SOI)》をピックして終了。
以下、簡易レポート。
1回戦 VS 白黒
1戦目、地上を固めての飛行軍団で殴って勝利。
2戦目、相手の《血統の呼び出し/Call the Bloodline(SOI)》と《敬虔な福音者/Pious Evangel(SOI)》に苦しめられるが、互いにライフが5を切った状況で《金縛り/Sleep Paralysis(SOI)》を引いてのフルアタックでギリギリ勝利。
2回戦 VS 赤白
1戦目、昂揚を達成しての《偏執的な皮剥ぎ人/Obsessive Skinner(SOI)》と《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》で勝利待ちだったが、《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm(SOI)》で一発死。
2戦目、相手が土地事故死。
3戦目、序盤の優位がジワジワと押し返され、《敬虔な福音者/Pious Evangel(SOI)》が変身してドレインされつつのビートダウンを受け切れずに負け。
3回戦 VS 赤黒
1戦目、いいところなくビートダウンされて負け。
2戦目、マッドネスで出た《ステンシア仮面舞踏会/Stensia Masquerade(SOI)》に蹂躙される展開。《根から絶つ/Root Out(SOI)》でこれを割ったものの時既に遅く、そのままビートダウンされて負け。
結果、勝ち-負け-負けで4位でした。
うーん、この環境のドラフト実に弱いわ。全体の勝率は相当悪い感じだな。次の環境では巻き返したいところだ。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年7月1日 フライデーボックスの予約がてら久々に参加。8ドラでした。
初手、《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》から。上から《氷の中の存在/Thing in the Ice(SOI)》が流れてきて悩みつつもピックして赤青方面へ。《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》をピックしてからは防御寄りの生物をピックしつつ《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》も押さえておく感じ。
2パック目、レアの赤黒土地は流して《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab(SOI)》から。ここからはバウンスやタップ系の青いカードを中心にピック。《沈黙の観察者/Silent Observer(SOI)》や《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》も取って完全に防御型へ向かう。
3パック目、レアの《内部着火/Burn from Within(SOI)》から。以下2枚目の《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》と《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》をピックして悪くない構成になったかな。
以下、簡易レポート。
1回戦 VS 青黒
1、2戦目とも土地が止まる事故死。
2回戦 VS 赤黒
1戦目、マッドネスビートで負ける。2戦目、《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》を連打してゾンビトークン11体で圧殺。3戦目、《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》でトークンを10体出したが、《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat(SOI)》にピッタリビートダウンされて一手足りずに負け。
3回戦 VS 白緑赤
1戦目、バウンス等で凌ぐも生物群に押されて負け。2戦目、《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》で《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》と《ただの風/Just the Wind(SOI)》を手に入れて残ってた2マナで使って《氷の中の存在/Thing in the Ice(SOI)》が変身してビートダウンして勝利。3戦目、地上の膠着から《嵐乗りの精霊/Stormrider Spirit(SOI)》と《逸脱した研究者/Aberrant Researcher(SOI)》が空から6点ビートして勝利。勝ったけど研究者のアップキープ処理を2回も忘れてしまったのでチョット反省。
結果、負け-負け-勝ちで7位でした。
後で知ったが青が4人もいたそうな。青メインでピックできてたから正直意外だった。ドラフトの流れを読むのは難しいな。まあ赤緑土地を賞品で取れたから良しとしよう。
初手、《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》から。上から《氷の中の存在/Thing in the Ice(SOI)》が流れてきて悩みつつもピックして赤青方面へ。《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》をピックしてからは防御寄りの生物をピックしつつ《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》も押さえておく感じ。
2パック目、レアの赤黒土地は流して《縫い翼のスカーブ/Stitchwing Skaab(SOI)》から。ここからはバウンスやタップ系の青いカードを中心にピック。《沈黙の観察者/Silent Observer(SOI)》や《躁の書記官/Manic Scribe(SOI)》も取って完全に防御型へ向かう。
3パック目、レアの《内部着火/Burn from Within(SOI)》から。以下2枚目の《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》と《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》をピックして悪くない構成になったかな。
以下、簡易レポート。
1回戦 VS 青黒
1、2戦目とも土地が止まる事故死。
2回戦 VS 赤黒
1戦目、マッドネスビートで負ける。2戦目、《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》を連打してゾンビトークン11体で圧殺。3戦目、《潮からの蘇生/Rise from the Tides(SOI)》でトークンを10体出したが、《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat(SOI)》にピッタリビートダウンされて一手足りずに負け。
3回戦 VS 白緑赤
1戦目、バウンス等で凌ぐも生物群に押されて負け。2戦目、《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle(SOI)》で《稲妻の斧/Lightning Axe(SOI)》と《ただの風/Just the Wind(SOI)》を手に入れて残ってた2マナで使って《氷の中の存在/Thing in the Ice(SOI)》が変身してビートダウンして勝利。3戦目、地上の膠着から《嵐乗りの精霊/Stormrider Spirit(SOI)》と《逸脱した研究者/Aberrant Researcher(SOI)》が空から6点ビートして勝利。勝ったけど研究者のアップキープ処理を2回も忘れてしまったのでチョット反省。
結果、負け-負け-勝ちで7位でした。
後で知ったが青が4人もいたそうな。青メインでピックできてたから正直意外だった。ドラフトの流れを読むのは難しいな。まあ赤緑土地を賞品で取れたから良しとしよう。
フライデーナイトシールドに参加した
2016年6月10日 フライデーエターナルマスターズ発売につき、今週のFNMはエターナルマスターズ6パックを使ったシールド戦。
参加費用は8,500円也。神話レアの1枚も引きたいところだ。
出たレアは、
《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(EMA)》
《獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Leonine Titan(EMA)》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect(EMA)》
《虚空/Void(EMA)》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex(EMA)》
《悪意の苦悶/Malicious Affliction(EMA)》
アルゴスさん神話レアなのか……。
カード的には白と緑のアンコモンが充実してたので白緑で組みました。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 白青赤
1、2戦目とも相手の《放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer(EMA)》が働きまくって負け。
2回戦 VS 白緑
互いに似た構成でエンチャント多め。《ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress(EMA)》がとてもデカイのであった。《平和な心/Pacifism(EMA)》を2枚張りされて数押しされて負け。
3回戦 VS 赤青黒
1戦目は負けそうだったが、相手の《魔力の墓所/Mana Crypt(EMA)》が3点与えまくって逆転勝ちしてしまった。2戦目は《熊人間/Werebear(EMA)》から土地を並べて《獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Leonine Titan(EMA)》が複数のプロテクションつけつつ4点ずつ殴って勝利。
結果、1勝2敗でした。
各所で出たカードやプレイされたカードで悲喜こもごも。私的には《稲妻の連鎖/Chain Lightning(EMA)》のフォイル引いたのがチョット嬉しかったり。
このセットのリミテッド面白いかも。
参加費用は8,500円也。神話レアの1枚も引きたいところだ。
出たレアは、
《アルゴスの女魔術師/Argothian Enchantress(EMA)》
《獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Leonine Titan(EMA)》
《傲慢な完全者/Imperious Perfect(EMA)》
《虚空/Void(EMA)》
《硫黄の渦/Sulfuric Vortex(EMA)》
《悪意の苦悶/Malicious Affliction(EMA)》
アルゴスさん神話レアなのか……。
カード的には白と緑のアンコモンが充実してたので白緑で組みました。
以下簡易レポート。
1回戦 VS 白青赤
1、2戦目とも相手の《放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer(EMA)》が働きまくって負け。
2回戦 VS 白緑
互いに似た構成でエンチャント多め。《ヤヴィマヤの女魔術師/Yavimaya Enchantress(EMA)》がとてもデカイのであった。《平和な心/Pacifism(EMA)》を2枚張りされて数押しされて負け。
3回戦 VS 赤青黒
1戦目は負けそうだったが、相手の《魔力の墓所/Mana Crypt(EMA)》が3点与えまくって逆転勝ちしてしまった。2戦目は《熊人間/Werebear(EMA)》から土地を並べて《獅子面のタイタン、ジャレス/Jareth, Leonine Titan(EMA)》が複数のプロテクションつけつつ4点ずつ殴って勝利。
結果、1勝2敗でした。
各所で出たカードやプレイされたカードで悲喜こもごも。私的には《稲妻の連鎖/Chain Lightning(EMA)》のフォイル引いたのがチョット嬉しかったり。
このセットのリミテッド面白いかも。
フライデーナイトドラフトに参加した
2016年5月27日 フライデー今日も無事に8ドラ。
初手、《炎刃の天使/Flameblade Angel(SOI)》から赤志向。2手目は《倒し霊/Topplegeist(SOI)》、3手目は《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow(SOI)》とナヤカラー方向へ向かう。開始時の両面カードの関係で下2人が黒いのはほぼ確定していたので、青を避けていく感じ。しかし除去が《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》しか取れないので何とかしたい。
2パック目、レアの《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》は当然スルーして《邪悪な囁き/Malevolent Whispers(SOI)》から赤を確定させる感じでピック。以後、流れから緑ピックしていくがどうも被っているようで赤多めになっていく。
3パック目、《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》は流して《悪魔と踊る/Dance with Devils(SOI)》、《内陸の木こり/Hinterland Logger(SOI)》、《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend(SOI)》、《月夜の狩り/Moonlight Hunt(SOI)》と完全に赤緑でピック終了。
《狂気の一咬み/Rabid Bite(SOI)》と《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》が1枚も無いのが少々厳し目か。《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》2枚では除去が重い感じかなあ。
以下レポート。
1回戦 VS 赤黒
1戦目、相手が2ターン目に出した《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath(SOI)》が膠着した地上を尻目に3点ずつ殴ってくる。これを殺そうと《狙いは高く/Aim High(SOI)》を撃ったが、対応して《絞首/Throttle(SOI)》を撃たれて除去に失敗。そのまま負け。
2戦目、序盤の攻防コ後にこちらのライフ14、相手15で《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》を置かれてピンチ。《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf(SOI)》がパンプせずに速攻で殴って互いにライフ14へ。助かったかと思いきや、相手がライフルーズ選択後に《床下から/From Under the Floorboards(SOI)》で3ライフ回復してこちら13、相手16。そのまま《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》にて死亡。
2回戦 VS 黒緑
1戦目、序盤から押していき《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend(SOI)》が昂揚達成して1点ずつ削っていき、トドメは相手の《闇告げカラス/Crow of Dark Tidings(SOI)》を《邪悪な囁き/Malevolent Whispers(SOI)》でコントロールを奪って勝利。
2戦目、相手に出された《呪われた魔女/Accursed Witch(SOI)》が《感染性の呪い/Infectious Curse(SOI)》となってジワジワとライフを削られて負け。
3戦目、地上が膠着して削り合いと化した状況で、《邪悪な囁き/Malevolent Whispers(SOI)》をトップデッキして相手の主力を奪って殴って勝利。
3回戦 VS 白緑黒
1戦目、《狙いは高く/Aim High(SOI)》で《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless(SOI)》を除去に行ったら《道理を超えた力/Might Beyond Reason(SOI)》で4/6になって除去に失敗してしまい、《優雅な鷺、シガルダ/Sigarda, Heron’s Grace(SOI)》まで出てきて負け。
2戦目、膠着状態で《悪魔と踊る/Dance with Devils(SOI)》と《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend(SOI)》がペチペチ削り、《炎刃の天使/Flameblade Angel(SOI)》で勝利。
3戦目、互いに土地を4枚まで並べるまで何もしないというお寒い状況。相手が出した《古き知恵の賢者/Sage of Ancient Lore(SOI)》が《古参の聖戦士/Veteran Cathar(SOI)》で二段攻撃で突っ込んできて10点食らう。これを《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》で除去するが、《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》を出されて負け。大味な勝負だった。
結果、負け-勝ち-負けで6位でした。
うーん、もう一押し欲しい感じか。でもまあ赤緑土地が取れたので私的にはOKだ。
初手、《炎刃の天使/Flameblade Angel(SOI)》から赤志向。2手目は《倒し霊/Topplegeist(SOI)》、3手目は《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow(SOI)》とナヤカラー方向へ向かう。開始時の両面カードの関係で下2人が黒いのはほぼ確定していたので、青を避けていく感じ。しかし除去が《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》しか取れないので何とかしたい。
2パック目、レアの《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》は当然スルーして《邪悪な囁き/Malevolent Whispers(SOI)》から赤を確定させる感じでピック。以後、流れから緑ピックしていくがどうも被っているようで赤多めになっていく。
3パック目、《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》は流して《悪魔と踊る/Dance with Devils(SOI)》、《内陸の木こり/Hinterland Logger(SOI)》、《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend(SOI)》、《月夜の狩り/Moonlight Hunt(SOI)》と完全に赤緑でピック終了。
《狂気の一咬み/Rabid Bite(SOI)》と《癇しゃく/Fiery Temper(SOI)》が1枚も無いのが少々厳し目か。《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》2枚では除去が重い感じかなあ。
以下レポート。
1回戦 VS 赤黒
1戦目、相手が2ターン目に出した《ファルケンラスの後継者/Heir of Falkenrath(SOI)》が膠着した地上を尻目に3点ずつ殴ってくる。これを殺そうと《狙いは高く/Aim High(SOI)》を撃ったが、対応して《絞首/Throttle(SOI)》を撃たれて除去に失敗。そのまま負け。
2戦目、序盤の攻防コ後にこちらのライフ14、相手15で《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》を置かれてピンチ。《燃えさし眼の狼/Ember-Eye Wolf(SOI)》がパンプせずに速攻で殴って互いにライフ14へ。助かったかと思いきや、相手がライフルーズ選択後に《床下から/From Under the Floorboards(SOI)》で3ライフ回復してこちら13、相手16。そのまま《十三恐怖症/Triskaidekaphobia(SOI)》にて死亡。
2回戦 VS 黒緑
1戦目、序盤から押していき《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend(SOI)》が昂揚達成して1点ずつ削っていき、トドメは相手の《闇告げカラス/Crow of Dark Tidings(SOI)》を《邪悪な囁き/Malevolent Whispers(SOI)》でコントロールを奪って勝利。
2戦目、相手に出された《呪われた魔女/Accursed Witch(SOI)》が《感染性の呪い/Infectious Curse(SOI)》となってジワジワとライフを削られて負け。
3戦目、地上が膠着して削り合いと化した状況で、《邪悪な囁き/Malevolent Whispers(SOI)》をトップデッキして相手の主力を奪って殴って勝利。
3回戦 VS 白緑黒
1戦目、《狙いは高く/Aim High(SOI)》で《眠れぬ者の使者/Emissary of the Sleepless(SOI)》を除去に行ったら《道理を超えた力/Might Beyond Reason(SOI)》で4/6になって除去に失敗してしまい、《優雅な鷺、シガルダ/Sigarda, Heron’s Grace(SOI)》まで出てきて負け。
2戦目、膠着状態で《悪魔と踊る/Dance with Devils(SOI)》と《つぶやく悪鬼/Gibbering Fiend(SOI)》がペチペチ削り、《炎刃の天使/Flameblade Angel(SOI)》で勝利。
3戦目、互いに土地を4枚まで並べるまで何もしないというお寒い状況。相手が出した《古き知恵の賢者/Sage of Ancient Lore(SOI)》が《古参の聖戦士/Veteran Cathar(SOI)》で二段攻撃で突っ込んできて10点食らう。これを《灰と化す/Reduce to Ashes(SOI)》で除去するが、《救出の天使/Angel of Deliverance(SOI)》を出されて負け。大味な勝負だった。
結果、負け-勝ち-負けで6位でした。
うーん、もう一押し欲しい感じか。でもまあ赤緑土地が取れたので私的にはOKだ。