午後の部に参加。緑赤黒で1-2でした。
以下、使ったor使われたカードの雑感。


《激情の報復/Fierce Retribution(VOW)》
白定番の戦闘限定破壊かと思いきや、6マナ払えば完全除去。思ったより強い。

《招待制/By Invitation Only(VOW)》
新しいラスゴながら数を調整できるので、ウィニーでも使えるリセットなのは使いでがありそうだ。


《貯蔵スカーブ/Repository Skaab(VOW)》
濫用で適当な生物が墓地の除去に化けるのは思ったより強かった。

《洗い落とし/Wash Away(VOW)》
これ下環境ではサイドに使われそう。続唱とかが1マナカウンターできるのは偉いわ。


《不笑のソリン/Sorin the Mirthless(VOW)》
使ったのだがあまり活躍せず。2/3飛行、絆魂トークン2体出すだけだったな。押されてる時に引いても嬉しくないので今ひとつか。

《墓の肉裂き/Graf Reaver(VOW)》
基本2マナ3/3デメリット付き。押せ押せの時は良いがやはり膠着時に引くと悲しい。


《溶岩の打撃手/Magma Pummeler(VOW)》
重いけど後半引いても腐らないだけ良い。死んでもよしで突っ込ませるのがマル。

《引き裂く炎/Rending Flame(VOW)》
3マナながら5点をインスタントで飛ばせるのは中々。本体ダメージは忘れる。

《削剥/Abrade(VOW)》
再録されとったんかーい。コモンなんだね。


《棘茨のワーム/Bramble Wurm(VOW)》
地味に到達持ちで相手の飛行を殺せるのはこれくらい。コモンの1/4じゃ止まらないよね。

《掘り起こし/Dig Up(VOW)》
使いやすい1マナ土地サーチ。後半は任意のカードサーチなので黒緑なら出番はあるな。

《休樹林帯/Dormant Grove(VOW)》
マナを使わず+1/+1カウンターが乗っていくので中々良い。変身させない方が強いですね。

《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity(VOW)》
相手に出されてボコられた。4マナ4/4速攻、トランプルだけでも十分ですな。

多色
《古きもつれ樹/Ancient Lumberknot(VOW)》
普通に4マナ4/4だが、1/13とか一緒にぜひ使いたい。

土地
《ヴォルダーレンの居城/Voldaren Estate(VOW)》
シールドでは使いにくかった。構築で光りそう。血トークン量産はまあまあ。

仕事に何とかキリを付けて午後の部と夕方の部に参加。レアに素直に従い白黒で3連敗、白赤で3連勝でした。
超久々のMTGが楽し過ぎでした。やはり対戦は対面が良いですな。
以下、使ったor使われたカードの雑感。


《婚礼の発表/Wedding Announcement(VOW)》
3ターン後にアンセムになるエンチャント。トークン出すのもカード引くのも強かった。夕方の部では2枚差しで大活躍でした。構築だと若干悠長かも知れませんが。

《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire(VOW)》
単純にマナ使わずドローできるのはとても強かった。飛行持ってる点も○。

《双刃の霊/Twinblade Geist(VOW)》
二段攻撃1/1なのは良いが、実情はどやって墓地に送るか悩む。相手に出されると墓地に送りたくないので悩んだ。ぶっちゃけ血トークンで捨てること多し。

《聖戦士の帯仗/Arm the Cathars(VOW)》
3体パンプ+警戒付与は3マナスペルとしては破格。飛行や訓練持ちがいると決めスペルになってくれた。

《グリフ乗り/Gryff Rider(VOW)》
《希望の鷺/Heron of Hope(VOW)》
《鷺恵みの霊/Heron-Blessed Geist(VOW)》
白の飛行コモン3体。ぶっちゃけ主力。青より飛行が圧倒的に強いぞ今回の白。


《嵐追いのドレイク/Stormchaser Drake(VOW)》
2マナ飛行2/1だがアンコモン。今回の青は飛行が少ないな。

《うねる待ち伏せ/Serpentine Ambush(VOW)》
今回の青のコモン主力バットリか。いきなり5/5になるので守りにも攻めにも使えて良い感じ。

《先見的な縫い師、ゲラルフ/Geralf, Visionary Stitcher(VOW)》
相手に出されて除去できず困った。飛行トークン生産能力は流石レアである。除去引けなかったら負けてたわ。


《血に狂った社交家/Bloodcrazed Socialite(VOW)》
血トークン量産されていると5/5で止まらなくなった。コモンにしてはやり手。

《頭狙い/Aim for the Head(VOW)》
除去になるかもな手札破壊。ピンポイントで温存していた2枚を追放されて負けました。

《不死なる悪意/Undying Malice(VOW)》
必死にデカブツをフルブロックで倒したらデカくなって戻ってきて負けた。1マナインスタントとしては強い部類ではないだろうか。

《カタパルトの有象無象/Catapult Fodder(VOW)》
変身する条件は意外と達成しやすかった。タフネス分のライフ喪失なので1/13とか場にいるとヤバいことになった。


《バリスタの監視兵/Ballista Watcher(VOW)》
夕方3連勝の立役者。変身すると5/5になるうえ本体にも火力打てるし、小粒生物は除去できるしデカブツもブロック不可になるので土地が6枚もあればやりたい放題だった。

《オリヴィアの付き人/Olivia’s Attendants(VOW)》
相手に使われて負けた。6マナ6/6威迫なだけでも強いが、火力をばら撒けるうえに血トークンの量産がヤバい。ダメージを与えるたび1個ならまだしもダメージ分の個数の血トークンが出るので他の血トークンカードとのコンボが本当にキツかった。

《稲妻狼/Lightning Wolf(VOW)》
2マナ要るけど4/3先制攻撃になれるなら上等。コモンの中ではかなり有用。

《夜明けの戦闘員/Daybreak Combatants(VOW)》
3マナで速攻4/2になれるのは良い。意外と使い勝手が良かった。

《威圧する吸血鬼/Dominating Vampire(VOW)》
吸血鬼の数参照は結構厳しくて使えなかった印象。ただしハマると徴集兵ばりに強いのでムラがある感じ。


《壮麗な日の出/Glorious Sunrise(VOW)》
相手に使われて苦闘。毎ターン3点回復されるだけでも辛い。カードを引かれ始めると大抵負けると思います。支援系エンチャントではコスト使わないので良い方か。

《毒蠍/Toxic Scorpion(VOW)》
守りだけでなく攻めに接死を使えるのは良いコモン。

《花の織り手/Weaver of Blossoms(VOW)》
マナクリその1。3マナから5マナへのジャンプアップはもとより2/3か3/4なので結構戦闘に耐える感じ。

《隠遁した剥製師/Reclusive Taxidermist(VOW)》
マナクリその2。2マナから4マナへのジャンプアップはもとより4/4になれるのでかなり戦闘に使える感じ。

《鋸刃の投げ手/Sawblade Slinger(VOW)》
場に出てアーティファクトを壊せる4/3なので今後とも使われそう。

多色
《霊狩り、ケイヤ/Kaya, Geist Hunter(VOW)》
午後の部で使ったがまあ弱い。3マナPWならこんなものなのか。

《真紅の花嫁、オリヴィア/Olivia, Crimson Bride(VOW)》
相手に出されてボコられました。毎ターン墓地から帰ってくるとか流石神話レアやでえ。

《復讐に燃えた犠牲者、ドロテア/Dorothea, Vengeful Victim(VOW)》
1回だけ戦闘できる4/4飛行だが真価は墓地から戻ってくるトラフト霊化する3マナエンチャントでの使用。飛行とか回避能力持ちに付けられるとそれだけで詰みました。

アーティファクト
《結婚式への招待状/Wedding Invitation(VOW)》
デッキ圧縮&攻撃を通せる2マナ置物。かなりいぶし銀な活躍でした。

《予言の像/Foreboding Statue(VOW)》
3マナのマナクリですが、すぐ5/5になるうえにアンタップしてブロッカーになれるのズルい。マナ増えるのはやはり強いですね。

昼と夕方の2回参加。白緑と赤緑でどちらも2-1でした。
以下雑感。

ダンジョンカードは面白い試みだけど、リミテッドは中々踏破できない。《ファンデルヴァーの失われた鉱山/Lost Mine of Phandelver(AFR)》が丸いけど専用デッキを組むなら《狂える魔道士の迷宮/Dungeon of the Mad Mage(AFR)》が楽しそう。《魂を喰らう墓/Tomb of Annihilation(AFR)》は使う人を選びそうだ。


《幽閉/Minimus Containment(AFR)》
土地以外のパーマネントを宝物にできる中々良い除去。相手にマナを与えるあたり白っぽい感じがして好きだ。

《プレイナー・アライ/Planar Ally(AFR)》
3/3飛行で殴るたびダンジョン探索できるので中々重宝した。今回は装備品も豊富なので殴り力も高く感じる。

《発掘者の松明/Delver’s Torch(AFR)》
これも殴るとダンジョン探索できる装備品。上のアライにつけて殴ると爆アドでした。

《結集の策略/Rally Maneuver(AFR)》
先制攻撃が嬉しいバットリ。1枚で2体守れるのが強かった。誤訳で対象が1体でも撃てるの分からなかったわ。


《ユアンティの呪われし者/Yuan-Ti Malison(AFR)》
流石レア。これだけに殴られて負けました。ブロックされないダンジョン探索は強い。除去ないと負けが見える。

《ウィザード・クラス/Wizard Class(AFR)》
レベル3までいくと手がつけられない強さ。+1/+1カウンターが毎ターン乗っていくのはアカン。


《ビホルダーの眼/Eyes of the Beholder(AFR)》
-11/-11は中々の威力。ところでなぜ11なんだろう?

《不気味な放浪者/Grim Wanderer(AFR)》
突然5/3が2マナで出てくるのはヤバい。構築で使ってみたい1枚だ。

《盗人の道具/Thieves’ Tools(AFR)》
パワー3以下ならブロックされないのは強力。殴ってからパンプすれば良いのでかなり強かった。


《略取するバーバリアン/Plundering Barbarian(AFR)》
3マナ2/2でアーティファクト破壊or宝物トークン作成は中々。装備品も環境に多いので、あるだけ入れたい使い勝手の良さ。

《ゾーン/Xorn(AFR)》
シールドでもそこそこ役立つ。宝物トークンデッキとか何か考えたい。

《大地教団の精霊/Earth-Cult Elemental(AFR)》
赤のコモンエースじゃないだろうか。6マナ6/6で場に出た時の能力持ちは赤にしては破格。55%以上の確率で相手だけパーマンネント生贄なのは面白い効果。赤で相手に生贄を強要するのは珍しい。


《レンジャー・クラス/Ranger Class(AFR)》
流石レアクラス、強かった。レベル2でもヤバいが、シールドでレベル3は勝ちを大きく引き寄せる能力だ。

《君たちは酒場で出会った/You Meet in a Tavern(AFR)》
生物探しor生物強化と非常に使い勝手が良かった。無駄にならないカードは良い。

《君は林に差し掛かった/You Happen On a Glade(AFR)》
土地2枚サーチor墓地からパーマネント回収。やはり無駄にならないカードは強い。

多色
《悪魔牙のノール、ターグ・ナール/Targ Nar, Demon-Fang Gnoll(AFR)》
終盤に引いても役立つ2マナ2/2。8マナ揃えて8/8にするのが強かった。

《勝利した冒険者/Triumphant Adventurer(AFR)》
接死で殴る時は先制攻撃持ってるから厄介。除去ないとペチペチ殴られるはめに。

アーティファクト
《アイ・オヴ・ヴェクナ/Eye of Vecna(AFR)》
最初は強制だが2回目からは任意で2ライフをドローにできるのは良い。2マナという軽さも中々。

久々のプレリはやはり楽しい。カードでやる対戦は良いものです。
最後のプレリに参加。白黒で1-2でした。
以下カードの雑感など。


《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves(ZNR)》
飛行と+2/+2は良いが、先制攻撃は本当に強いと感じる。白は警戒持ちが多いのもプラス要因。

《セジーリの防護/Sejiri Shelter(ZNR)》
プロテクションは強いと再認識。土地としての水増しも優秀。


《遺跡の碑文/Inscription of Ruin(ZNR)》
思ったより使い勝手が悪かった。墓地から戻せるのも3マナならまだ良かったのだが、スタンダードでは微妙か。

《大群への給餌/Feed the Swarm(ZNR)》
ライフが必要だが黒で対象のエンチャント壊せるのは特筆事項。下環境でもサイドインするのは確実か。

《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger(ZNR)》
能力盛り盛りの3マナ生物。タフネスは成長しないとはいえ今後の黒いデッキでよく見かけそう。


《生命の絆の僧侶/Cleric of Life’s Bond(ZNR)》
クレリックじゃなくてもライフを得る手段はそれなりにあるので意外とデカく育ってくれた。思ったより強かった。

《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー/Orah, Skyclave Hierophant(ZNR)》
4マナ3/3というサイズはそこそこだが、思ったよりクレリックを墓地から戻せることが多かった。サクリファイス組めないかな?

アーティファクト
《秘宝のゴーレム/Relic Golem(ZNR)》
切削デッキでの良い生物。3マナは軽いし6/6は中々のサイズ。

《スカイクレイブの秘宝/Skyclave Relic(ZNR)》
破壊不能が嬉しい。《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》の完全上位互換なので4枚欲しい。

賞品パックも全部開けたが、欲しかった赤緑両面土地が出ない。白緑と青黒と白黒は2枚ずつあるのになあ。偏るものだ。
今日も昼の部に参加。赤緑で2-1でした。
以下カードの雑感。


《毅然たる一撃/Resolute Strike(ZNR)》
+2/+2はコンバットトリックで優秀だが、戦士にならどんな装備品でも1マナでつくという効果がデッキ構築意欲をそそる。2020は落ちたが下環境で《巨像の鎚/Colossus Hammer(M20)》とかインスタントで付けてみたい。


《スカイクレイブの略奪/Skyclave Plunder(ZNR)》
重いけど上から5枚見て3枚引かれて盤面ひっくり返された。構築でもワンチャンあるかな?


《精神流出/Mind Drain(ZNR)》
最近こういう完全上位互換カード多いなあ。《精神腐敗/Mind Rot(M21)》は自分にも撃てるけど用途としてはこちらに軍配。


《スカイクレイブの土百足/Skyclave Geopede(ZNR)》
上陸で5/3になるトランプルが嬉しい3マナ生物。これなら構築でもいけそう。5点の打撃は放置できないしねえ。

《轟く火花魔道士/Thundering Sparkmage(ZNR)》
最低1点、パーティが揃っていると4点飛ぶあたり《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu(PLS)》を思い出させる。2点以上飛ぶなら優秀だった。


《巨森の波動/Vastwood Surge(ZNR)》
土地2枚出せるのは上陸環境下では相当優秀だった。キッカーはおまけだが8マナ払えれば永続+2/+2も中々。

《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZNR)》
久々に使ったがやはりコイツは優秀。神話レアから通常レアに格下げになったのは古いのを持ってる人への配慮だろうか。

《待ち受ける冒険/Adventure Awaits(ZNR)》
緑にあるいつもの生物探しソーサリーだが探せなかった場合にも1ドローできるのは嬉しい。これなら構築でも安心して使える。


《山火事の精霊/Brushfire Elemental(ZNR)》
序盤はパワーが2以下にブロックされない能力で速攻無双できるのが良い。

《世界を彫る者、ファイラス/Phylath, World Sculptor(ZNR)》
ブロッカーがいきなり大量に湧くのは良いが、上陸できないと0/1はジリ貧。上陸できれば4/5や8/9トークンで無双という後処理が大事な奴でした。ただ基本土地カウントなので構築では厳しいかなあ。

アーティファクト
《岸壁安息所の帆凧/Cliffhaven Kitesail(ZNR)》
地味に今回のキーアーティファクトなのではないだろうか。コモンの装備品だがあるとないとではデッキのパワーに雲泥の差が出る気がする。1マナで出して即飛べるのがこんなに強いとは。

とりあえず両面土地の赤緑が欲しい。
昼の部と夜の部に参加。昼は赤白で2-1、夜は緑黒青で2-1でした。
使った&使われカードの雑感。


《オンドゥの転置/Ondu Inversion(ZNR)》
土地に化けれる8マナのリセットボタン。普通に強いが、追放エンチャントと同時には使い辛かったので構築に要注意だった。

《不屈の団結/Dauntless Unity(ZNR)》
全体強化が2マナインスタントでコモンなのは破格。キッカー4マナも十分軽い。このコモン2枚もあればウィニー組む価値ありです。


《確実な潜入者/Sure-Footed Infiltrator(ZNR)》
他のならず者が必要とはいえ、ブロックされないパワー2のカササギとかアンコモンとは思えない強さだった。


《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst(ZNR)》
使いやすい除去。ソーサリーとはいえ今後の定番除去になりそう。

《隠然たる襲撃/Subtle Strike(ZNR)》
軽いコンバットトリックだが+1/+1カウンターが残るのはありがたく強かった。


《燃えがら地獄/Cinderclasm(ZNR)》
インスタントの紅蓮地獄は強かった。1点でも撃てるのはありがたい。

《乱動の噴火/Roil Eruption(ZNR)》
久々に本体に撃てる3点火力が嬉しい。キッカー重いけど5点も頼もしい。

《タクタクの瓦礫砦/Tuktuk Rubblefort(ZNR)》
ブロックできる熱情か。こういうカード大好きであります。


《壊れた翼/Broken Wings(ZNR)》
めっちゃ使った。環境的に装備品とか多いのであるだけ突っ込みたい。

《縄張り持ちの大鎌猫/Territorial Scythecat(ZNR)》
上陸で育つトランプル持ちは優秀。+1/+1カウンター乗る系のやつは皆強い。


《分かたれし水流、ヴェラゾール/Verazol, the Split Current(ZNR)》
日本語エラッタ駄目なやつ。6/6以上で十分か。キッカー呪文をコピーできれば大抵勝てる。

両面
総じて土地になれるカードは強かった。土地戻しカードでやっぱりスペルで使用とか便利。モダンで《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》使ってみたい。


とりあえず新カード触るの楽しい。両面レア土地は集めないと駄目だろうな。
昼の部に参加。赤緑で1-2でした。
今日もカードの雑感を。


《高山の番犬/Alpine Watchdog(M21)》+《叙爵/Dub(M21)》
3ターン目に4/4先制攻撃、警戒。単純だかクソ強いコモンコンボだ。

《バスリの副官/Basri’s Lieutenant(M21)》
4マナ、4/5警戒で死んでも2/2警戒トークンが場に残る。流石レア強い。


《厳しい滑空指導員/Keen Glidemaster(M21)》
良コモン。飛行付与は単純に強い。

《静かな水の聖域/Sanctum of Calm Waters(M21)》
帰ってきた祭殿シリーズ。青はルーターで手札向上。これも単純に強い。


《石の牙の聖域/Sanctum of Stone Fangs(M21)》
黒い祭殿。2マナは軽く毎ターン1点ドレインはナイス。

《リリアナの軍旗手/Liliana’s Standard Bearer(M21)》
カードを引こうとするとタイミングが難しい。むしろ瞬速生かして奇襲に使う方が強い感じ。


《チャンドラの焼却者/Chandra’s Incinerator(M21)》
これは単純に強いわ。6マナ6/6トランプルで及第点。火力打てれば軽く場に出て、場に出た後の火力も遠慮なく本体に打てる。4枚集めねば。

《人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop(M21)》
新ゴブリン。コンボに使えそうと思ったらもう色々考案されてるのね。面白そうな奴だ。


《活性化のうねり/Invigorating Surge(M21)》
単純に永続+2/+2でも強いが、+4/+4できた時は勝てました。

《豊かな実りの聖域/Sanctum of Fruitful Harvest(M21)》
3マナから5マナへのジャンプアップが思ったより役に立った。祭殿デッキ組んでみるかなあ。


《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl(M21)》
どっかで見たことあると思ったらアラーラブロックからの再録だった。回避能力はないがどんどんデカくなるので思ったより強かった。


今回の基本セットはレアも個性的だし中々良いのではないだろうか。レアで土地が見えるとガッカリなのがあれですが。1枚でも土地に当たりがあれば良かったのに。
昼と夕方の2回参加。昼は赤黒で3-0、夕方は白緑(黒)で2-1でした。
以下、使ったor使われたカードの雑感。


《素早い反応/Swift Response(M21)》
コモンのエース除去。2マナでインスタントはマジ偉い。ただ、警戒持ちがオーラや+1/+1カウンターを得た時はかなり困った。普通に構築でも使われそう。

《バスリの結束/Basri’s Solidarity(M21)》
2マナで全部に+1/+1カウンター乗せるのは想像以上に強かった。

《鍛え抜かれた古参兵/Tempered Veteran(M21)》
膠着状態を打破できる優秀な奴。ジワジワサイズアップするので除去されなければ勝てる。


《難破船の探知者/Shipwreck Dowser(M21)》
除去やカウンターを使い回されるのでかなりやり手。場に出りゃ仕事するので使い勝手が良い。

《崇高な天啓/Sublime Epiphany(M21)》
青命令っぽいモリモリカウンター。これを上記の探知者で使い回されてえらい目にあった。4枚要るカードじゃないが強いです。

《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time(M21)》
使われたがクッソ強い。場に出されたら相手の手札の質が向上する上、こちらのターンで忠誠度5以上はあるので非常に対処が辛い。おまけに装備品ごとクリーチャーをフェイズアウトされて攻撃阻止されたり、最近のテフェリーは強すぎじゃないかな。


《悪魔の抱擁/Demonic Embrace(M21)》
使ったが3マナで飛行付与でパワー+3は破格。おまけに墓地から使えるとかリミテッド神である。

《死に至る霞/Pestilent Haze(M21)》
《蔓延/Infest(ALA)》の完全上位互換。構築でもいけそう。

《大殺漢/Goremand(M21)》
コストが厳しいが思ったより活躍。破壊不能なゴブリンを生け贄に捧げさせた時は嬉しかったなあ。


《無作法な挑発者/Brash Taunter(M21)》
リミテッド神か。相手に出されたら3ターンで負けました。慌てて黒をタッチして対処する羽目に。何かコンボを考えたくなる奴だ。

《憤激解放/Unleash Fury(M21)》
2マナの《Berserk(2ED)》っぽい奴。使われて負けた。いきなり倍のダメージは《ひっかく鉤爪/Raking Claws(IKO)》があるから構築ならそっち優先かな。

《魂焦がし/Soul Sear(M21)》
3マナだがインスタント5点火力なのは評価。破壊不能も対処できるので構築でも使われそう。少なくともサイドには欲しいな。

《焦熱の解放/Fiery Emancipation(M21)》
噂の3倍ダメージエンチャント。場に出して殴りましたが非常に気持ちいい!これはデッキを考えたくなるなあ。


《節くれ拳の樫/Burlfist Oak(M21)》
こちらのターンで4/5になるので思ったより強かった。追加で引ければ6/7でコスパは中々だった。

《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary(M21)》
3マナになった《エルフの幻想家/Elvish Visionary(M13)》だが2/2でマナも出るし役立つ。上記の樫との相性も良し。

《突き止め/Track Down(M21)》
占術3で土地か生物が手に入る2マナソーサリー。調整された《むかしむかし/Once Upon a Time(ELD)》という雰囲気だが必要カードをリブトップに残しておけるのは良い。良いコモンだ。


《議事会の導師/Conclave Mentor(M21)》
2マナ2/2で+1/+1カウンターを増殖してくれるニクイ奴。これは専用デッキができそう。死んだときもライフになってくれるので実に優秀だった。

《凶兆艦隊の戦争屋/Dire Fleet Warmonger(M21)》
こちらの生物をパクられて生け贄にされて5/5トランプルに殴られてえらい目にあった。サクリファイスで採用されそうだ。

《偏執的な縫い師/Obsessive Stitcher(M21)》
ルーター兼リアニメイト要員。自己完結している優秀な奴。使われてリアニされて負けました。構築でもワンチャンありそう。

アーティファクト
《灯狩人のマスティコア/Sparkhunter Masticore(M21)》
使ってるのを見たがこれはやり手。ウギンを潰していたのが印象的だった。

土地
《鳥獣保護区/Animal Sanctuary(M21)》
意外とカウンターを置ける生物は多い。使われて負けました。


やはりプレリは楽しい。新しいカードは良いものです。
フォーマットはテーロス環魂記のシールド戦。8名参加で3回戦でした。
開けたパックから赤白ビートで組みました。デッキはこんな感じ。

《平地/Plains》8
《山/Mountain》7
《未知の岸/Unknown Shores(THB)》

《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun(THB)》
《障害の幻霊/Eidolon of Obstruction(THB)》
《失われた群れのレオニン/Leonin of the Lost Pride(THB)》
《焼夷神託者/Incendiary Oracle(THB)》
《死の国の憤怒犬/Underworld Rage-Hound(THB)》
《ニクス生まれの狩猟者/Nyxborn Courser(THB)》
《競技会の英雄/Hero of the Games(THB)》
《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers(THB)》
《秘術師の使い魔/Thaumaturge’s Familiar(THB)》2
《陽光たてがみのペガサス/Sunmane Pegasus(THB)》
《無傷のハクトス/Haktos the Unscarred(THB)》
《蠱惑的なユニコーン/Captivating Unicorn(THB)》
《スコフォスの迷宮守り/Skophos Maze-Warden(THB)》
《流星の執政官/Archon of Falling Stars(THB)》

《影槍/Shadowspear(THB)》
《立腹/Infuriate(THB)》2
《凄絶な無気力/Dreadful Apathy(THB)》2
《マンティコアの様相/Aspect of Manticore(THB)》
《運命的結末/Fateful End(THB)》
《さし迫った破滅/Impending Doom(THB)》
《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death(THB)》

エンチャント除去が見当たらなかったが、影槍で突っ込みまくればなんとかなるか。立腹2枚で戦闘を制して押し切りたい。
以下レポート。

1回戦 VS 白青
1戦目、《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun(THB)》《ニクス生まれの狩猟者/Nyxborn Courser(THB)》《陽光の潮流/Solar Tide(MRD)》を《立腹/Infuriate(THB)》でサポートしつつ押し込んでいく。そのまま危なげなく勝利。
2戦目、4ターン目の《無傷のハクトス/Haktos the Unscarred(THB)》を《記憶流出/Memory Drain(THB)》でカウンターされたあたりから非常に長引く。相手の《幻惑する竪琴/Entrancing Lyre(THB)》に足止めされるのだがこれを《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers(THB)》で割って《流星の執政官/Archon of Falling Stars(THB)》で殴り切って勝利。

2回戦 VS 青白緑
1戦目、相手の《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned(THB)》に制圧されかかるが、こちらの《影槍/Shadowspear(THB)》の破壊不能を失わせる効果と《立腹/Infuriate(THB)》で戦闘で除去できました。が、ここから相手の《圧倒的洞察/Staggering Insight(THB)》✕3でアドを取られまくる。2枚目のついた生物を除去した後に3枚目が出てきた時は目眩がしました。とにかくこちらの《影槍/Shadowspear(THB)》もあって互いのライフが乱高下。相手のライブラリが残5枚くらいまで行ったあたりで場を制圧されて負け。
2戦目、開始時点で残15分。一気呵成に攻めたがかわされてまた長引く。時間切れまで行って、場が不利だったので投了しました。

3回戦 VS 青白緑
1戦目、序盤はゴリゴリ殴っていき相手のライフを8まで落とすが、相手が《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove(THB)》から《夢さらい/Dream Trawler(THB)》を場に出して状況が一変。飛行ブロッカーを《戦茨の恩恵/Warbriar Blessing(THB)》で除去されて一気にライフを逆られて負け。
2戦目、こちら《秘術師の使い魔/Thaumaturge’s Familiar(THB)》+《さし迫った破滅/Impending Doom(THB)》の飛行4/6で攻め立てたが、《払拭の光/Banishing Light(THB)》で除去されてションボリ。以後、地上を固められた後に《戦茨の恩恵/Warbriar Blessing(THB)》✕2でブロッカーを除去されて《影槍/Shadowspear(THB)》も一時のライフ回復にしかならない状況になって負け。

結果、1勝2敗でした。もうちょっと何とかできたのではないかと色々反省。
《裏切る恵み/Treacherous Blessing(THB)》はともかく《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos(THB)》と除去を黒にタッチした方が良かったかなあ?でも除去ばかり多くても駄目だし、ハクトスを安定で使いたかったんですよ。シールドは難しいな。
私的には誘発忘れもあったし、精進しないとですな。

昼の部に参加。赤緑タッチ青で組んだが、全般的に弱い。《影槍/Shadowspear(THB)》だけが頼りだが、引かないと勝てないよねで3連敗でした。
以下、カード雑感。

《影槍/Shadowspear(THB)》
能力てんこ盛りで軽いのは素晴らしい。リミテの絆魂は反則級。1回しか殴れなかったけど。

《瞬き翼のキマイラ/Shimmerwing Chimera(THB)》
エンチャント戻しが有利に働くように組めたら強い。赤の火力飛ばす奴との相性は最高。エンチャントなので中々生き残れないが。

《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove(THB)》
多色デッキのお友達。構築でも期待できそう。

《ネシアンの角甲虫/Nessian Hornbeetle(THB)》
割とすぐデカくなるので有用だった。置ける数に上限がないので2マナ生物としては破格の性能。

《二柱に愛されしユートロピア/Eutropia the Twice-Favored(THB)》
+1/+1カウンター置くだけでも強いが、飛行を得るのが奇襲性があってよかった。

《轟く戦車/Thundering Chariot(THB)》
搭乗1で先制攻撃がエラい奴。相手に使われてボコられた。
昼の部と夜の部に参加。朝は赤白、夜は黒白で組んで、どちらも2-1でした。
以下、使ったor使われたカードの雑感。


《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis(THB)》
午後の部で引いたので使用。脱出があるので使い倒して勝てました。トークン並べるのはやはり強かった。

《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned(THB)》
絆魂を持つクリーチャーが2体戦闘で殴れば、2回+1/+1カウンター置けるのはマジ強い。セットではこれが1番かな。

《密集戦術/Phalanx Tactics(THB)》
午前の赤白で使用。横に並べてこれ撃つの気持ちいい。2マナは軽いわ。

《凄絶な無気力/Dreadful Apathy(THB)》
白の基本除去。神も追放できるのはエラい。


《海の神のお告げ/Omen of the Sea(THB)》
《定業/Preordain(M11)》が2マナのインスタントになったようなもので、後で占術2もできる優れもの。今後結構使われそう。ナイスコモン。

《水底のクラーケン/Nadir Kraken(THB)》
毎ターン1/1が湧きつつデカくなる。想像以上にウザかった。


《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare(THB)》
除去、手札破壊、墓地除去が揃った良いカードだった。エンチャントなので拾えるのも良かった。

《死の夜番のランパード/Lampad of Death’s Vigil(THB)》
2マナ1/3だけでも優秀だが、新たなサクり台として実に優秀だった。普通に5点以上吸ってトドメになってくれた。

《ファリカの献杯/Pharika’s Libation(THB)》
新エディクト。不確実とはいえ黒なのにエンチャントの対処ができるのは期待の星である。インスタントなのも丸。


《闘技場のペテン師/Arena Trickster(THB)》
インスタントだけじゃなく瞬速エンチャントも多いので、普通に+1/+1カウンター置ける機会も多かった。

《アナックスの勝利/The Triumph of Anax(THB)》
トランプル付与で殴れる前のめりのカードだが、3回付与できるのは良い。


《運命を紡ぐ者/Destiny Spinner(THB)》
相手に使われ、終盤に土地がトランプル持ちで殴ってくるのは強かった。5/5以上になるともう止まらない。

《大食のテュポーン/Voracious Typhon(THB)》
緑の主力か。4マナ4/4を殺しても後で7/7になって戻ってくるのは厳しい。

多色
《夢さらい/Dream Trawler(THB)》
相手に使われた。普通に5/5飛行、絆魂だけでも厳しいが、ドロースペル撃たれて一気にライフをまくられた。でかい絆魂は強いなあ。

アーティファクト
《幻惑する竪琴/Entrancing Lyre(THB)》
マナは使うが優秀なタッパーでした。

土地
今回の基本土地のイラストは気に入らないなあ。個人差はあるだろうが風景がないと寂しい気がする。




昼の部に参加。結果は負け-勝ち-勝ちの2-1。パックもらえてうまし。
今日は赤白デッキでした。使ったor使われたカードの雑感を。

多色
《荒くれたちの笑い声/Outlaws’ Merriment(ELD)》
赤白に決めた要因の1枚。選べないとはいえ、毎ターン勝手に生物が増えていくのは強かった。どれも速攻持ちなのが良い感じ。トークン強化系のカード使ってみたいな。

《火生まれの騎士/Fireborn Knight(ELD)》
重めだけど二段攻撃は優秀。下記の導母で4/4飛行になった時は気持ち良かった。

《鼓舞する古参/Inspiring Veteran(ELD)》
騎士デッキ組む時のキーカードか。先制攻撃や二段攻撃持ちがサイズアップするのはナイスであった。


《フェアリーの導母/Faerie Guidemother(ELD)》
1マナ1/1飛行だけど出来事で使った方が強いので1ターン目には出さない方が良いかな。突然飛行がついて殴れるのはとても良い感じだった。


《ミストフォードの亀/Mistford River Turtle(ELD)》
侮っていたが、青緑デッキに入っている奴は危険。タフネス5あるので殺し難いし、生き残らせると負けます。


《残忍な騎士/Murderous Rider(ELD)》
使われてその強さに驚いた。インスタント除去なのは強いわ。


《日和見ドラゴン/Opportunistic Dragon(ELD)》
人間多いので思ったより強かった。タフネス3なのがネックだけど贅沢か。

《義賊/Robber of the Rich(ELD)》
相手に使われたが、中々ウザい上にアド差がつくので構築でも使われそう。除去がめくれて使われると心折れそうになる。


《チューインベイルのツリーフォーク/Tuinvale Treefolk(ELD)》
緑コモンのエースじゃなかろうか。出来事後にこいつが出てくると大抵捌ききれずに負けた。

《巨大な好機/Giant Opportunity(ELD)》
ガチョウとかからあっさり7/7トークン出てきて負けた。ハマると強そうだが構築ではどうだろうか。キャストに対応して食物割られることもありそうだが《厚かましい借り手/Brazen Borrower(ELD)》が天敵か。

アーティファクト
《糸車/Spinning Wheel(ELD)》
単純に強かった。タップ装置はいつでも役立つ。


新環境はトークンデッキが楽しそうなので考えてみたいな。
昼の部と夜の部に参加。結果はどちらも1-2で今ひとつ。
使ったor使われたカードの雑感を。


《調和のアルコン/Harmonious Archon(ELD)》
使ったが飛行の4/5は普通に強かったし、1/1人間トークンが3/3になるのも強かった。下環境でトークンデッキで使ってみたい。

《獅子の爪、エイリン卿/Syr Alin, the Lion’s Claw(ELD)》
でかい先制攻撃持ちは単純に強かった。このアンコモン騎士どもはどれも強い。

《立派な騎士/Worthy Knight(ELD)》
トークン出すカードはどこでも役立つが、レアなら本人も先制攻撃くらい欲しかった。


《老いたる者、ガドウィック/Gadwick, the Wizened(ELD)》
通常3ターン目に出ないし出さないが、後半の圧パねえ。想像より強かった。

《神秘の論争/Mystical Dispute(ELD)》
対青カードと思いきや普通に使える優秀カード。今後割と見かけそう。


《厳格な者、コンラッド卿/Syr Konrad, the Grim(ELD)》
くっそ強い。リミテッドでは立って能力起動しているだけで勝ててしまう。というか使われて負けまくった。5/4というサイズで殴って良しのドラフト初手級の優秀アンコモン。

《沼のいたずら好き/Bog Naughty(ELD)》
これまた実に強かった。食物トークン出すカードが事実上の除去に化けるし、飛行を持っているのが偉い。これも初手級か。

《巨人の串/Giant’s Skewer(ELD)》
コモンとは思えないほど優秀な装備品。戦闘してるだけでライフやリソースが増えるのは実に良い。


《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell(ELD)》
使ったが、事前の想像よりずっと強かった。下環境のバーンでもワンチャンあるかも。《ぶどう弾/Grapeshot(TSP)》撃ちたい。

《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker(ELD)》
1マナのアーティファクト破壊は使いやすかった。無駄にならない対策カードは良いものだ。


《グレートヘンジ/The Great Henge(ELD)》
使われて負けた。ライフ回復量がおかしいので割れないと無理ゲー。

《薔薇棘の矛槍/Rosethorn Halberd(ELD)》
怨恨モドキだが、回避能力持ちにつくと面倒だった。

《金のガチョウ/Gilded Goose(ELD)》
飛んでなさそうなイラストだが飛行持ち。ライフ回復されまくって負けました。

多色
《呪われた狩人、ガラク/Garruk, Cursed Huntsman(ELD)》
トークン出せるPWは神である。2/2を2体というのも破格の性能と思う。

《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns(ELD)》
使われたが今ひとつ強さが見えない感じ。奥義弱くないかな。

《塁壁潰し/Rampart Smasher(ELD)》
赤白騎士デッキ使ってたら出されて4ターンで殴り負けた。パワー5はお強い。

アーティファクト
《ジンジャーブルート/Gingerbrute(ELD)》
1マナで回避能力持つの強い。《薔薇棘の矛槍/Rosethorn Halberd(ELD)》持たれるとかなり危険。

《武器置き台/Weapon Rack(ELD)》
強いのだがソーサリータイミングでしか使えないのが地味に厳しかった。

土地
新たなコモン土地全般に基本土地の属性があるのでフェッチで出せるところを評価。私的に下環境での活躍を期待している。


やはり、新しいカードは楽しいものです。
昼部に参加。追加レアが《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames(M20)》だったので赤確定。開けたレアも《大食のハイドラ/Voracious Hydra(M20)》《覚醒根の精霊/Wakeroot Elemental(M20)》と出たので赤緑で組みましたが、負けー勝ちー負けでした。
以下、カードの雑感。


《幽体の船乗り/Spectral Sailor(M20)》
こいつアカン奴や。1マナ1/1飛行な上に瞬速持ち。おまけに4マナでドローとかやり過ぎか。レアかと思いきやアンコモンな時点で目が点でした。


《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur(M20)》
空飛んで来たわー。3回殴られて死んだわー。


《炎の大口、ドラクセス/Drakuseth, Maw of Flames(M20)》
出せて殴れたら勝ったわ。そりゃそうだな。

《無謀な空襲/Reckless Air Strike(M20)》
モード選べる1マナ呪文は強かった。


《大食のハイドラ/Voracious Hydra(M20)》
やはりモード選べる奴は強い。4マナ4/5で十分だし、5マナ6/7以上は強い。

《呼応した呼集/Shared Summons(M20)》
インスタントで2体手札に持って来るので思ったより強い。エース級を2体連打されると厳しいわ。

アーティファクト
《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim(M20)》
土地出せる奴はいいね。能力も夢があるわ。

《報復のワンド/Retributive Wand(M20)》
自分で割って5点飛ばしたが中々爽快。ぜひサクリまくりたい。

土地
《死者の原野/Field of the Dead(M20)》
これは楽しい土地。ぜひ《風景の変容/Scapeshift(M19)》でゾンビまみれをやってみたい。

今回は金曜の夜にできるのね。
入っていた記念レアは《対称な対応/Scheming Symmetry(M20)》なので使わず。赤い除去と《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》使うため一応赤メイン。一方で《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist(M20)》が3枚も出たので黒も使う。ライフ回復したいので白タッチと中々カオスな感じの赤黒白で組みました。
結果、負けー分けー負けといいところなしでした。
以下、使った&使われたカードの雑感。


《夜明けの司祭/Daybreak Chaplain(M20)》
2マナ1/3絆魂、超ウザい。守りに固い奴らは地味に強いわ。

《絞首された処刑人/Hanged Executioner(M20)》
強かった。飛行トークンも役立つし、除去も追放でマジ使える。


《捕獲する渦/Captivating Gyre(M20)》
3体戻しは流石に決め手。戻されて殴られて負けました。

《大襞海蛇/Frilled Sea Serpent(M20)》
4/6硬い。膠着状態を打破できる能力は後半やばい。


《血に飢えた曲芸師/Bloodthirsty Aerialist(M20)》
3マナ2/3飛行で十分。ライフを得れば宇宙。

《復讐に燃えた戦長/Vengeful Warchief(M20)》
あっという間にデカくなるヤバい奴だった。ライフ支払う系で使いたい。


《炎の騎兵/Cavalier of Flame(M20)》
微妙だった。赤赤赤がキツイなやっぱ。

《ゴブリンの密輸人/Goblin Smuggler(M20)》
速攻がエラい。ブロックすり抜ける能力は良いですねえ。


《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher(M20)》
3/3が毎ターン勝手に湧いてくるのはつええわ。

《樹皮革のトロール/Barkhide Troll(M20)》
2マナ3/3能力持ち。単純に強かった。


《死体騎士/Corpse Knight(M20)》
2ターン目に出せると仕事をしまくってくれる。中々良い働き。

土地
《謎めいた洞窟/Cryptic Caves(M20)》
新たなドロー土地。後半ドローにできるので、かなり使えると思う。

2020、中々良いのではなかろうか。ただ基本セットなだけに強烈なインパクトは感じないかな。
昨日と同じくシールド戦とドラフト夕方の部に参加。
シールドがまたも1-2だったが、ドラフトは青緑で3連勝できて嬉しい也。賞品の1パックで《冠水樹林帯/Waterlogged Grove(MH1)》出たので更に良し。
昨日の反省で、早めに冠雪土地をかき集めたおかげかな。氷雪デッキはハマると強いですわ。
以下、使った&使われたカードの雑感。


《慈悲深きセラ/Serra the Benevolent(MH1)》
使われた口だが、4マナでセラ天出るのはアカン。全力アタックで葬ったが、相手に除去1枚あったら詰んでたな。

《ルーンの与え手/Giver of Runes(MH1)》
強いけど、自身にプロテクションつかないのはダメだった。すぐ死ぬ。

《群れの王/King of the Pride(MH1)》
猫+2/+1だけど、多相に修正が環境的に強かった。


《全可能性の究明/Scour All Possibilities(MH1)》
2マナになってフラッシュバックありの《定業/Preordain(M11)》だが、思いの外使いやすかった。今後使われそうな予感。

《フェアリーの予見者/Faerie Seer(MH1)》
1マナで占術2がついてる1/1飛行とか強いわ。忍者呼びまくって手札に戻っていくので、何度も占術されて忍者デッキにアド取られまくりだった。

《禁制/Prohibit(MH1)》
お懐かしい。使ったし、使われた。やはり軽い確定カウンターは使うよね。


《疫病を仕組むもの/Plague Engineer(MH1)》
-1/-1が対戦相手だけというのが異様に強かった。接死付きで最低限の仕事はしてくれる。これは枚数欲しいな。

《屍肉喰らい/Carrion Feeder(MH1)》
モダンでも使えるようになるのかお前。新たなサクリ台としても期待。

《汚涜/Defile(MH1)》
1マナインスタント除去の新しいお友達。単純に強かった。


《炎の稲妻/Firebolt(MH1)》
よく帰ってきた!本体に撃てる1マナ火力が増えるとは思わなかったが嬉しい。

《ゴブリンの軍旗/Goblin Oriflamme(MH1)》
コスト半分の《オークの軍旗/Orcish Oriflamme(4ED)》。単純に強かった。

《憤怒の力/Force of Rage(MH1)》
ボーライよろしく3マナで6点が期待できるうえに、防御に使うならマナ不要。使いやすかったです。


《呪詛呑み/Hexdrinker(MH1)》
出されて除去できず、6/6に3回殴られて負けました。流石に神話レアは強いわ。伝説じゃないから使いやすそうだなあ。

《鍛錬スリヴァー/Tempered Sliver(MH1)》
地味にヤバかった奴。構築なら空飛ぶだろうから更に危険。鍛錬というか吸血鬼っぽい奴だ。

《厚鱗化/Scale Up(MH1)》
ふとした時に6/4突っ込ませるのは強かった。飛行なんかを失わないのもマル。超過でフルアタックした時はヘブン状態であった。


《忌まわしきツリーフォーク/Abominable Treefolk(MH1)》
氷雪デッキなら相当強そう。プレリリースでも普通に5/5くらいにはなっていたので、構築に期待の1枚。

《稲妻の骨精霊/Lightning Skelemental(MH1)》
出ました、ボールブライトニング。突っ込ませている様を見ましたが、楽しそうでした。再利用できるデッキで走らせまくりたい。

《レンと六番/Wrenn and Six(MH1)》
フェッチとサイクリングがある環境で、2マナのPWの土地回収能力とは破格の性能。赤緑だし何枚かは確保しておきたいなあ


《産み落とす太枝/Birthing Boughs(MH1)》
多相トークンなのが危険。なぜアンコモンなのか。

土地
《虹色の眺望/Prismatic Vista(MH1)》
今回の目玉でしょうねえ。残念ながら自分では引けなかったが。とりあえず集めるわ。

スタンダードでは使えないが、下の環境やってる身としては良い感じ。今後、どんな新しいデッキが出てくるか楽しみです。

シールド戦とドラフト夕方の部に参加。
シールドは赤黒で1-2。ドラフトは赤緑で1-2でした。どちらもあと1勝したかったよ。
シールド戦では、戦闘前に生物出したせいで《翼の破片/Wing Shards(MH1)》使われて、飛行生物2体サクらされたのが悔しかった。ドラフトでは、最後の最後で多相がゴブリンでもあることを忘れて《投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant(MH1)》にトドメ刺されて悶絶死。
いやあ、プレリは楽しいんだけどねえ。キーワード能力多くて思い出すのも大変でしたわ。

雑感はとにかく《炎の稲妻/Firebolt(MH1)》と《無謀なる突進/Reckless Charge(MH1)》がモダンで使えるようになるのが嬉しいわい。かなり新規カードも多いし、とりあえず英語版を1箱確保。コモンとアンコモンは揃えたいねえ。

参加10人で3回戦。
初手、《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General(WAR)》(通常版)が出て黒確定。相棒に緑を模索して《死の芽吹き/Deathsprout(WAR)》とかピックしていくが緑薄めで赤にも手を出す流れ。黒緑赤でピックしていく。
2パック目、《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator(WAR)》出て押さえておく。やはり緑来ないので《アン一門の侵略者/Ahn-Crop Invader(WAR)》《怒り狂うクロンチ/Raging Kronch(WAR)》《砲塔のオーガ/Turret Ogre(WAR)》あたりをピックしていく。途中流れてきた《群集の威光、ヴラスカ/Vraska, Swarm’s Eminence(WAR)》《暴君潰し、サムト/Samut, Tyrant Smasher(WAR)》が良い感じ。
3パック目、《古呪/The Elderspell(WAR)》から《オブ・ニクシリスの残虐/Ob Nixilis’s Cruelty(WAR)》《敬慕される炎魔道士、ヤヤ/Jaya, Venerated Firemage(WAR)》《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator(WAR)》をピックしつつ生物を補充して終了。
まずまずの赤黒デッキができました。

1回戦 VS 赤黒青
1戦目、攻勢だったが途中でこちらの足が止まる。相手もマナフラッドで引き合いとなるが、相手が《啓示の終焉/Finale of Revelation(WAR)》X=10をぶっ放してアド差で負け。
2戦目、序盤から《アン一門の侵略者/Ahn-Crop Invader(WAR)》と《怒り狂うクロンチ/Raging Kronch(WAR)》で殴りまくり。《鎖鞭のサイクロプス/Chainwhip Cyclops(WAR)》のブロック回避で勝利。
3戦目、相手が色事故気味でスローな展開。こちらは軽快に生物出して殴るだけで無傷の勝利。

2回戦 VS 白黒緑
1戦目、《永遠神ロナス/God-Eternal Rhonas(WAR)》出されてアップアップであったものの、トークン出しながら横に生物を並べて一斉攻撃×2でなんとか勝利。
2戦目、序盤は殴り合いだが、中盤から相手がスローな展開。パワー4軍団並べて殴って危なげなく勝利。

3回戦 VS 黒青白
1戦目、序盤から生物並べてひたすらビートダウンで押し込み、相手のライフ4までもっていくが、《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable(WAR)》が出てきて状況一変。ジワジワと盛り返されて盤面支配されて負け。
2戦目、お互いに2/2出して殴り合う展開。ここ一番で《アン一門の侵略者/Ahn-Crop Invader(WAR)》が殴りつつの《チャンドラの螺旋炎/Chandra’s Pyrohelix(WAR)》が決まって優位になり、押し切って勝利。
3戦目、序盤は互いに静かな立ち上がり。しかし相手の土地が止まり、ここで押し込みに行くが生物引けずにライフ10まで押し込んだところで《狼煙上げ/Ignite the Beacon(WAR)》から《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable(WAR)》と《群集の威光、ヴラスカ/Vraska, Swarm’s Eminence(WAR)》を相手が手に入れて状況が悪化。1回はウギンを総攻撃で葬るが《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General(WAR)》でトークンを並べてたら《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils(WAR)》から《負傷者の手当て/Aid the Fallen(WAR)》を引き当てられて、ウギンを拾われてリリアナ破壊。以後、ウギンに盤面を支配されて負け。

結果、2勝1敗でした。惜しかった。ウギンつええわー。まあ《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General(WAR)》(通常版)が手に入ったので結果は良しとしましょう。
この環境は、トークン出すPWが強いということを嫌というほど理解しました。
夕方の部に参加。白緑に多色レアタッチで1-2でした。
どうもこの環境苦手かもしれない。練習が必要だな。
以下、使った&使われたカードの雑感。

神5体
追放すら無意味なのでどうにもならない。出ればほぼ勝てる。カウンター欲しくなる。リミテではやはり白神が強すぎるわ。


《パルヘリオンⅡ/Parhelion II(WAR)》
使われて一撃死。8マナとはいえ殴れれば13点。リミテなら許容範囲ですな。

《陽刃の天使/Sunblade Angel(WAR)》
3/3とはいえ能力てんこ盛りで厄介。警戒と先制攻撃は混ぜたら駄目だ。

《放浪者/The Wanderer(WAR)》
緑使いには危険なPW。格闘すら軽減されるのはしんどい。格闘させる側が使うと強いが、狙ってコンボ組む程じゃないかな。でも強いと思う。

《信頼あるペガサス/Trusted Pegasus(WAR)》
白コモンのエースじゃなかろうか。3マナ2/2飛行でも厄介だが、他のデカブツも飛ばせるので決め手になることが多かった。


《タミヨウの天啓/Tamiyo’s Epiphany(WAR)》
新しいコンボデッキのお友達。《予言/Divination(M19)》に1マナ足すだけで占術4はいいねえ。

《永遠衆の天空王/Eternal Skylord(WAR)》
動員まみれの環境でゾンビトークンが空飛ぶのは強かった。

《終局の始まり/Commence the Endgame(WAR)》
大体5/5くらいの軍団が湧いて出るのでコンバットトリックとして優秀。

《カズミナの変成/Kasmina’s Transmutation(WAR)》
場に出た神を対処できるというだけで評価が上がる。


《憎悪に歪む者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Hate-Twisted(WAR)》
相手の致命的な生物を除去できて、本体2点ダメージまでついてくるのはカードを引かせることを入れても強かった。

《戦慄衆の侵略/Dreadhorde Invasion(WAR)》
新《苦花/Bitterblossom(MOR)》である。絆魂つくまでトークンが育ったら終わりであった。自力でライフ回復できる可能性があるのはズルい。

《蠍の侍臣/Vizier of the Scorpion(WAR)》
接死トークンは強かった。

《負傷者の手当て/Aid the Fallen(WAR)》
この環境、生物とPWを墓地から拾えるコモンはやり手。


《鎖鞭のサイクロプス/Chainwhip Cyclops(WAR)》
ブロック阻害できる能力が相当強かった。8マナで2体止めれるようになったらまず勝てる。

《激情の絆/Bond of Passion(WAR)》
6マナは重いが、相手のデカブツ奪って軽いブロッカー除去できるのは良い。

《敬慕される炎魔道士、ヤヤ/Jaya, Venerated Firemage(WAR)》
赤の発生源なら何でも良いので想像以上に厄介だった。ティボルトと並ぶとげんなりする。


《ヴィトゥ=ガジーの目覚め/Awakening of Vitu-Ghazi(WAR)》
5マナインスタントで9/9出てくるのはやばかった。

《繁茂の絆/Bond of Flourishing(WAR)》
序盤の土地探しにも、中盤以降の生物探しにも役立った。構築でもいけそう。

《開花の巨体/Bloom Hulk(WAR)》
コモンのエースか。4マナ4/4に増殖つきとは豪勢。《クロンチの世話人/Kronch Wrangler(WAR)》を4/3にするコモンコンボも良し。

《進化の賢者/Evolution Sage(WAR)》
アンコモンのくせに増殖三昧である。スタンでも《進化する未開地/Evolving Wilds(RIX)》があるので使えそう。

多色
《戦争の犠牲/Casualties of War(WAR)》
生物と土地はまず破壊できる上にPWまでいければ1対3交換。強かった。

《贖いし者、フェザー/Feather, the Redeemed(WAR)》
自軍強化系インスタント使い放題。+1/+1カウンター乗せる系もヤバイが、《連帯/Band Together(WAR)》で除去しまくりとか、《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue(WAR)》でカード引きまくりもヤバかった。

《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render(WAR)》
対処できないとライブラリーを20枚追放されるので、想像以上にヤバかった。

《石の嵐、ナヒリ/Nahiri, Storm of Stone(WAR)》
除去能力も強いし、自軍先制攻撃も強い。アンコモンPW最強な気がする。

アーティファクト
《マナ晶洞石/Mana Geode(WAR)》
《火想者の器/Firemind Vessel(WAR)》
《プリズマイト/Prismite(WAR)》
多色化に必要な3枚の枚数は、結構重要だった。

無色
《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator(WAR)》
リミテッドでの活躍は期待できないが、下の環境への影響力は高そう。

土地
《カーンの拠点/Karn’s Bastion(WAR)》
環境的に増殖三昧できるのは強かった。

《爆発域/Blast Zone(WAR)》
環境的にトークンを殺せないのはマイナスだが、これも下の環境への影響がありそう。カウンターされないのはいいね。
 
昼と夜の2回参加。
昼、黒緑で1-2。夜、青白緑で0-3。ぶっちゃけ惨敗である。
以下、雑感。

この環境、PWの多さに色々と面食らう状況が多々あり、自分の戦闘の下手さが浮き彫りになった気分。PWがエンチャントのような能力持ちなので無視もできず、事実上互いのライフが底上げされた環境なので長引く気がする。アンコモンのPWが鍵になる展開が多かった。
トークン出すカードも動員のせいで多いので、除去の使い所がシビア。除去よりもトークン出す系を優先すべきか。
あと、神は強いね。手札破壊やライブラリー破壊が有効だから青黒系をタッチしたい状況が多かった。生物も強くなったものよのう。

全体的にカードパワーが高いので、3色以上で組みたいな。

1 2 3 4 5 6 7 >