お店のデュエルコマンダー3回戦に参加した
2014年2月16日 大会参加記録使ったデッキは以下のとおり。
Commander
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》
《森/Forest)》×7
《山/Mountain》×4
《Taiga(3ED)》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(ICE)》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
《モスファイアの谷/Mossfire Valley(ODY)》
《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge(ZEN)》
《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
《反射池/Reflecting Pool(TMP)》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket(ONS)》
《忘れられた洞窟/Forgotten Cave(ONS)》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst(USG)》
《薄煙の火口/Smoldering Crater(USG)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
《樹上の村/Treetop Village(ULG)》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits(GPT)》
《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow(UDS)》
《黄塵地帯/Dust Bowl(MMQ)》
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(4ED)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(4ED)》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《Fyndhorn Elves(ICE)》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger(VIS)》
《根の壁/Wall of Roots(MIR)》
《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》
《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver(M14)》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
《花の壁/Wall of Blossoms(STH)》
《ウッド・エルフ/Wood Elves(7ED)》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf(SHM)》
《木彫りの女人像/Carven Caryatid(RAV)》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(MRD)》
《ブラストダーム/Blastoderm(NEM)》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》
《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(VIS)》
《暴走する氈鹿/Stampeding Serow(SOK)》
《喧騒の貧霊/Rumbling Slum(GPT)》
《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu(PLS)》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》
《災難の大神/Deus of Calamity(SHM)》
《シヴのワーム/Shivan Wurm(PLS)》
《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》
《熱情/Fervor(6ED)》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow(DST)》
《追い討ち/Aggravated Assault(ONS)》
《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》
《凶暴な打撃/Savage Beating(DST)》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《地震/Earthquake(4ED)》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
流石に100枚だとリストが長い。
デッキコンセプトは単純。マナ加速→速攻つける置物→パワー5以上のデカブツで殴る。
昔のFires的なデッキということですが、ゼナゴスとの相性が良いので、戦闘フェイズを追加するカードが3枚入ってます。その分除去が薄いのですが、Firesは昔からそうなので気にせず豪快に殴ります。
以下レポート。
1回戦 VS 《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic(C13)》
1戦目、毎ターンのライフ回復を《闇の後見/Dark Tutelage(M11)》で追加のドローにされるのだが《シヴのワーム/Shivan Wurm(PLS)》+《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》で呪禁な7/7トランプルがゴリゴリ殴り、相手は全体除去引けずに勝利。
2戦目、早々に場に出た《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》に場を支配されて《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding(5ED)》にドローを止められて負け。
3戦目、《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》場に出してゴスゴス殴って相手のライフ6まで押し込んだが、《最後の審判/Doomsday(WTH)》から《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》コンボを決められて負け。
2回戦 VS 《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
1戦目、マナ加速できたがデカブツ引けず。そうこうする内に《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》出されて《吸血鬼の印/Mark of the Vampire(M13)》を付けられて7点ずつ殴られ、コマンダーダメージが21点になって負け。
2戦目、序盤からゴリ押ししてたら《強奪する悪魔/Reiver Demon(MRD)》出てきてこちらの生物が全滅。せめてもの反撃で《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》出して《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》が10点攻撃&《今を生きる/Seize the Day(ODY)》で20点攻撃。まあブロックされて負けなのです。トランプルがある生物を引けていればなあ・・・。
3回戦 VS 《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge(C13)》
1戦目、序盤マナ加速から《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》出して《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が12点攻撃。ライフ増えまくりだったが相手が出した《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》に《好奇心/Curiosity(ISD)》がついて無限ダメージが完成して一発死。
2戦目、置いた《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》で《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》を秘匿。以下、《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》と《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》を出して秘匿で《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》を打ち、《プロパガンダ/Propaganda(C13)》置かれてたけど普通に4マナ支払って20点攻撃で勝利。
3戦目、マナ加速から《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》出して《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》でぶん殴って相手のライフ9まで押し込んだのだが、相手は余裕の表情。嫌な予感は的中で《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》+《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボを決められて一発死。2つも一発死コンボが入っているのか。楽しげで良いデッキだな。
結果、3連敗でした。でもかなり楽しかったので良し。参加者も皆ワイワイと楽しくマジック。好きなデッキで戦う感じが、このフォーマットが根強い人気がある理由なのでしょう。禁止カードもユルいしね。突然飛び出す思わぬカードが熱い。
環境はテンポデッキとコンボデッキが拮抗しているという話は聞いていたが納得。青や黒いサーチカードが強いのだが、1枚しか使えないという縛りが絶妙。私的にはもっとテンポなデッキを組んでみたい気分。もう1個くらいはデッキを組んでみようかしら。
Commander
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》
《森/Forest)》×7
《山/Mountain》×4
《Taiga(3ED)》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GPT)》
《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest(ICE)》
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
《火の灯る茂み/Fire-Lit Thicket(SHM)》
《モスファイアの谷/Mossfire Valley(ODY)》
《カザンドゥの隠れ家/Kazandu Refuge(ZEN)》
《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
《反射池/Reflecting Pool(TMP)》
《平穏な茂み/Tranquil Thicket(ONS)》
《忘れられた洞窟/Forgotten Cave(ONS)》
《滑りやすいカルスト/Slippery Karst(USG)》
《薄煙の火口/Smoldering Crater(USG)》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle(USG)》
《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》
《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven(TSB)》
《樹上の村/Treetop Village(ULG)》
《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits(GPT)》
《ヤヴィマヤのうろ穴/Yavimaya Hollow(UDS)》
《黄塵地帯/Dust Bowl(MMQ)》
《不毛の大地/Wasteland(TMP)》
《リシャーダの港/Rishadan Port(MMQ)》
《極楽鳥/Birds of Paradise(4ED)》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(4ED)》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
《Fyndhorn Elves(ICE)》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker(ROE)》
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger(VIS)》
《根の壁/Wall of Roots(MIR)》
《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
《ユートピアの木/Utopia Tree(INV)》
《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver(M14)》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger(TSP)》
《花の壁/Wall of Blossoms(STH)》
《ウッド・エルフ/Wood Elves(7ED)》
《彼方地のエルフ/Farhaven Elf(SHM)》
《木彫りの女人像/Carven Caryatid(RAV)》
《永遠の証人/Eternal Witness(5DN)》
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman(MRD)》
《ブラストダーム/Blastoderm(NEM)》
《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》
《暴走するヌー/Stampeding Wildebeests(VIS)》
《暴走する氈鹿/Stampeding Serow(SOK)》
《喧騒の貧霊/Rumbling Slum(GPT)》
《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu(PLS)》
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》
《災難の大神/Deus of Calamity(SHM)》
《シヴのワーム/Shivan Wurm(PLS)》
《幽体の魔力/Spectral Force(TSP)》
《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker(CHK)》
《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WWK)》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth(AVR)》
《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury(PLC)》
《ヤヴィマヤの火/Fires of Yavimaya(INV)》
《熱情/Fervor(6ED)》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves(MRD)》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》
《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith(MBS)》
《俗世の教示者/Worldly Tutor(MIR)》
《出産の殻/Birthing Pod(NPH)》
《刈り取りと種まき/Reap and Sow(DST)》
《追い討ち/Aggravated Assault(ONS)》
《今を生きる/Seize the Day(ODY)》
《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》
《凶暴な打撃/Savage Beating(DST)》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《地震/Earthquake(4ED)》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol(ALA)》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(LRW)》
流石に100枚だとリストが長い。
デッキコンセプトは単純。マナ加速→速攻つける置物→パワー5以上のデカブツで殴る。
昔のFires的なデッキということですが、ゼナゴスとの相性が良いので、戦闘フェイズを追加するカードが3枚入ってます。その分除去が薄いのですが、Firesは昔からそうなので気にせず豪快に殴ります。
以下レポート。
1回戦 VS 《老いざる苦行者、アローロ/Oloro, Ageless Ascetic(C13)》
1戦目、毎ターンのライフ回復を《闇の後見/Dark Tutelage(M11)》で追加のドローにされるのだが《シヴのワーム/Shivan Wurm(PLS)》+《速足のブーツ/Swiftfoot Boots(M12)》で呪禁な7/7トランプルがゴリゴリ殴り、相手は全体除去引けずに勝利。
2戦目、早々に場に出た《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》に場を支配されて《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding(5ED)》にドローを止められて負け。
3戦目、《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》場に出してゴスゴス殴って相手のライフ6まで押し込んだが、《最後の審判/Doomsday(WTH)》から《研究室の偏執狂/Laboratory Maniac(ISD)》コンボを決められて負け。
2回戦 VS 《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》
1戦目、マナ加速できたがデカブツ引けず。そうこうする内に《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed(DKA)》出されて《吸血鬼の印/Mark of the Vampire(M13)》を付けられて7点ずつ殴られ、コマンダーダメージが21点になって負け。
2戦目、序盤からゴリ押ししてたら《強奪する悪魔/Reiver Demon(MRD)》出てきてこちらの生物が全滅。せめてもの反撃で《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》出して《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》が10点攻撃&《今を生きる/Seize the Day(ODY)》で20点攻撃。まあブロックされて負けなのです。トランプルがある生物を引けていればなあ・・・。
3回戦 VS 《ネファリアの災い、ジェリーヴァ/Jeleva, Nephalia’s Scourge(C13)》
1戦目、序盤マナ加速から《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》出して《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》が12点攻撃。ライフ増えまくりだったが相手が出した《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind(GPT)》に《好奇心/Curiosity(ISD)》がついて無限ダメージが完成して一発死。
2戦目、置いた《苔汁の橋/Mosswort Bridge(LRW)》で《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》を秘匿。以下、《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath(RTR)》と《呪文砕きのビヒモス/Spellbreaker Behemoth(ARB)》を出して秘匿で《圧倒する暴走/Overwhelming Stampede(M11)》を打ち、《プロパガンダ/Propaganda(C13)》置かれてたけど普通に4マナ支払って20点攻撃で勝利。
3戦目、マナ加速から《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels(BNG)》出して《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》でぶん殴って相手のライフ9まで押し込んだのだが、相手は余裕の表情。嫌な予感は的中で《詐欺師の総督/Deceiver Exarch(NPH)》+《欠片の双子/Splinter Twin(ROE)》コンボを決められて一発死。2つも一発死コンボが入っているのか。楽しげで良いデッキだな。
結果、3連敗でした。でもかなり楽しかったので良し。参加者も皆ワイワイと楽しくマジック。好きなデッキで戦う感じが、このフォーマットが根強い人気がある理由なのでしょう。禁止カードもユルいしね。突然飛び出す思わぬカードが熱い。
環境はテンポデッキとコンボデッキが拮抗しているという話は聞いていたが納得。青や黒いサーチカードが強いのだが、1枚しか使えないという縛りが絶妙。私的にはもっとテンポなデッキを組んでみたい気分。もう1個くらいはデッキを組んでみようかしら。
コメント